子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.09.30
紐通しやパズルなど、指先によいといわれる遊びはたくさんあります。では、遊び以外ではどうでしょうか?実は、日常の中にも指先を器用にしてくれる動きは溢れています。普段の何気ない活動の中で、指先をたくさん使いましょう。
2020.09.29
朝ごはんをとることは重要! とは子どもに限らず大人に向けてもよく言われることです。しかし、朝すっきり起きられず、朝ごはんを食べたがらなかったり、食べる時間が取れなかったりする子が後をたたず、悩まれる保護者も多いのではないでしょうか?
2020.09.29
気付いていないのは自分だけ? 「お家にいる時だけ良い子」が心配な理由
「子どもがお家で言うことを聞かなくて困る」と悩んでいる保護者のかたは多いでしょう。では、逆はどうでしょうか。「我が子は家でとっても良い子です」というかた、外でのお子さまの様子は知っていますか? もし外で大暴れしている場合は、注意が必要かもしれません。
2020.09.29
成長が著しい赤ちゃんは、服のサイズアウトも早いです。「出産祝いで頂いたベビー服を捨てられない」「ベビー服がたまってきたので整理したい」と悩んでいませんか?今回は捨てられないベビー服の残し方をお伝えします。
2020.09.28
第一次反抗期はいつ? 子どもの自我の芽生えと葛藤を受けとめてあげよう
「反抗期」と聞くと思春期の反抗期を連想しがちですが、子どもの初めての反抗期は、幼児期にやってきます。いわゆる「イヤイヤ期」ともいわれる第一次反抗期はどのようなもので、保護者はどのような心構えをしておけばよいのでしょうか。第一次反抗期の時期や特徴などを紹介します。
2020.09.28
子どもの足音は大丈夫? マンションの騒音トラブルを未然に防ぐための対策
子どもの成長と共に、心配になってくるのは騒音トラブルです。足音や騒ぐ声など、注意をしてもなかなか止められなくて悩んでいませんか。マンションなどの集合住宅で、騒音を未然に防ぐ方法をご紹介します。
2020.09.28
子どもが言うことを聞かない……と思うときに考えたい「いい子」の定義とは
子どもが言うことを聞かないときにはイライラしてしまったり、つい強い口調で注意してしまったり……また、「いい子にしてくれたら、もっと楽なのに…」と思うこと、保護者のかたならありませんか? しかし、「いい子」とはどのような子のことなのでしょうか。
2020.09.28
【公立・私立・国立】小学校の仕組みや違いとは?小中一貫教育や小学校受験など小学校進学に関わる最新の動きも
小学校は、学区の公立小学校へ通うだけでなく、受験をして私立や国立小学校に通うという選択肢もあります。公立・私立・国立の小学校の違いや特徴、最近の小学校進学を巡る動きについて、日本大学文理学部教育学科の望月由起先生監修のもと、ご紹介します。