子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.09.27
お友だちの誕生日はプレゼントを渡すべき?小学生の相場や線引きについて
「今度、お友達の誕生日なんだって! プレゼント渡したいな」。お子さまが小学生になると一度は遭遇する出来事かもしれません。子ども同士での「あげる・あげない」や友達関係に金額などなど……。保護者としてはいろんなことを考えますよね。
2020.09.27
男の子と女の子でこんなにも違う?! トイレトレーニングで気を付けたいこと
トイレトレーニングの進め方は、いろんな育児書を見て知っているかたも多いでしょう。ほめたり励ましたりして、焦らずゆっくり進めていることと思います。そこで今回は、トイレトレーニングで気を付けてほしいことの中から、男の子と女の子で異なるポイントを紹介します。
2020.09.27
買おうか迷った時は「手作り」で解決! オリジナルの知育玩具アイデア
子どものおもちゃは、いろんな種類がありますよね。その中でも気になるのが「知育玩具」と呼ばれるもの。でも、子どもが本当に気に入ってくれるかわからないと、買うのを躊躇してしまうかもしれません。そんな時は、手作りおもちゃでお子さまの反応を見てみてはどうでしょうか?
2020.09.26
お家と外での子どもの姿はなぜこんなにも違うの? その理由は大人と同じかもしれません
保育園や幼稚園ではできるのに、お家ではできないことってありませんか? トイレに食事……さまざまな場面で経験があると思います。どうして、お家と外で子どもの姿は変わるのでしょうか。その理由は、自分に置き換えてみると案外簡単に理解できるかもしれません。
2020.09.26
子どもの反応がこんなにも違う?! イヤイヤ期の幼児もやる気が出る「プラス」の言葉がけ
なかなか言うことを聞かないイヤイヤ期。どうすればやる気になってくれるのか……試行錯誤の連続だと思います。そんな中、「ダメだよ」「〇〇できないよ」とつい言ってしまうことはありませんか?もしそうなら、伝え方をちょっとだけ変えてみましょう。
2020.09.26
保育園・幼稚園の遠足が中止に……そんな時は「おうち遠足」を楽しもう
雨やお子さまの体調不良、その他やむを得ない事情で、保育園や幼稚園の遠足に行けなかったという経験はありますか?台風や感染症など予測できない事態が多い昨今、イベントが予定通りに行われないこともあるでしょう。
2020.09.26
赤ちゃんをお風呂に入れる際、保護者一人だけだとどうしても赤ちゃんから目を離してしまう時間ができてしまいます。赤ちゃんにとってお風呂は危険もありますので、大人一人でお風呂に入れる際は注意が必要です。
2020.09.26
送迎の負担だけ? 子どもの習い事で発生する保護者の負担とは?
仕事をしている保護者の場合、子どもの習い事に伴って、送迎の負担以外にも負担が大きいのではないか? と考えてなかなか習い事を始められない人もいるかもしれません。そこで、子どもに習い事をさせるにあたって、保護者にどんな負担がかかるのかについてご紹介します。