子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2020.09.25

いまさら聞けない?! 小・中学生の親が知っておきたいIT用語≪ツール・機能編≫

授業や習い事に押し寄せはじめた「オンライン化」の波。しかし、パソコンを使ってのオンライン学習となると「関連用語がよく分からない」という保護者のかたも多いはずです。今回は小・中学生の保護者がぜひ知っておきたい、簡単なIT用語の「ツールや機能」などに関してご紹介します。

2020.09.25

気付いていないのは親だけ?周りの人からほめられた時は子どもの才能を知るチャンス

誰かに子どものことをほめられると、つい謙遜してしまいませんか?日本人ならではの反応ともいえるかもしれません。でも、これだと子どもを傷つけてしまう可能性も……。そこで今回は、子どもの自信がアップする対応の仕方を紹介します。

2020.09.24

しつけはクイズ形式にするとうまくいく! 子どもの前で大人がゴミのポイ捨てをしたときは? [スーパー保育士のお悩み相談]

50年前も今も、母親の子育ての悩みのNO1は「しつけについて」ということをご存じでしょうか。「しつけは何歳から?」「子どもって、どうやってしつけたらいいの?」いつの時代も、母親は我が子のしつけのことで困っています。

2020.09.24

友達の輪に入れない……保育園や幼稚園の先生へ相談するタイミングは?

「うちの子、いつも一人で遊んでいる……」と感じて、子どもの友達関係が心配になる保護者のかたは多いのではないでしょうか? 気になることがある時は、保育園や幼稚園の先生に気軽に相談して大丈夫です。その時に、先生へ相談するタイミングやコツを知っておくことで、よりお子さまの園での様子を知ることができます。今回は、臨床心理士・公認心理師である高木紀子先生に、子どもの遊びと友達との関わり方や先生への相談のタイミングやコツについてお話を伺いました。

2020.09.23

赤ちゃんはごっこ遊びが大好き! 一緒にごっこ遊びを楽しむコツ

赤ちゃんのごっこ遊びは、赤ちゃんの成長にも必要不可欠な遊びです。しかし、「どうすれば赤ちゃんがごっこ遊びを楽しんでくれるのか?」「どうやって遊んであげればよいのか?」と悩むかたもいるでしょう。

2020.09.22

習い事の整理の仕方とタイミング! 家計や子どもの負担を考えて定期的に見直そう

近年複数の習い事を掛け持ちしている子どもが増えています。習い事が増え過ぎると、支出も子どもの負担も増えますね。「習い事にかかる費用が家計を圧迫している」とか「なんだか最近子どもが疲れている」と感じることがあれば、一度習い事を見直してみませんか。

2020.09.22

赤ちゃんの夜泣きで睡眠不足! 保護者の気持ちの持ち方とは

赤ちゃんの夜泣きで十分な睡眠が取れていないと、心も体も疲れてしまいます。「自分の睡眠時間がとれない」「少しでもいいから休みたい」と悩んでいませんか? 今回は赤ちゃんの夜泣き対応で疲れた体を少しでも休ませるために、保護者の気持ちの持ち方についてお伝えします。

2020.09.21

連絡帳を使わないのはもったいない! 我が子専用の育児書にもなるアイテム

「最近保育園を嫌がる」「何だか元気がない」など、お子さまの様子で気になることはありませんか?そんな時は連絡帳を使ってみてはいかがでしょうか。お子さまの様子を知ることができるだけでなく、子育ての悩みも解決できるかもしれません。