子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.10.08
シール貼りは知育遊び! シンプルな丸シールでできる遊びアイデアを紹介
知育玩具といえば、どんなものを思い浮かべますか?代表的なものでいえば、積み木、パズル、紐通しなどでしょう。でも実は、もっと簡単なものがあるのです。それが「シール貼り」。しかも、ただの丸シールだけで楽しむことができます。
2020.10.08
リトミックで集中力や表現力をアップ! お家でもできる簡単な方法も紹介
「リトミック」って知っていますか?「音楽を使って何かをするもの」で、音楽教室や幼稚園などで行うというイメージが強いかもしれません。でも、簡単なものならお家でも楽しむことが可能。楽器なしでもできる、お家リトミックの方法を紹介します。
2020.10.08
やっててよかった! 「食事のお手伝い」には子どもの好き嫌い克服の効果も
食事のお手伝い、お子さまにしてもらったことはありますか?好きな子どもなら進んでやってくれますが、みんながそうはいきませんよね。また、「まだ小さいから」「忙しいから」という理由でさせていないかたもいるかと思います。でも、食事のお手伝いには嬉しい効果がたくさんあるのです。
2020.10.07
子どもを泣き止ませる方法ってある?! 対処法をいろいろ試してみよう
イヤイヤ期の子どものギャン泣きに悩んでいませんか。一度泣き出したらなかなか泣き止まない子どもにどう接してよいかわからず、オロオロすることもあるかもしれませんね。事前に対処法を知り、いろいろ試してみることで、子どもに合った泣き止ませ方が見つかるかもしれませんよ。
2020.10.07
祖父母手帳を知っていますか? 姑の介入を好意だけ受け取れるお役立ちアイテム
育児に関する知識や方針の違いから、嫁・姑間の仲にヒビが入ることがありますが、そのギャップを埋めるのに役立つのが祖父母手帳です。
2020.10.06
子どもには「脅し」の言葉より「成功イメージ」ができる言葉を! [やる気を引き出すコーチング]
「今年はいつもより受験が大変なんだから、もっとがんばらないと間に合わないよ!」、「このままでは絶対に失敗するよ!」など、つい、子どもの背中を押すつもりで、「脅し」の言葉を使っていることはないでしょうか。
2020.10.06
子どもの一人寝をスタートさせる時期についてはさまざまな価値観があり、正解はありません。だからこそ、うちの子はいつから一人寝させようか悩んでしまうもの。我が子をいつから一人寝をさせたらよいのか、メリットやデメリットなどから考えましょう。
2020.10.06
わざと嫌がること、悪いことをして親を困らせる子どもの心理とは? 「試し行動」について知ろう
何度注意しても、保護者のかたを困らせる行動をとる……しかも、大人の顔色をうかがいながら「わざと」やっている……。お子さまのそんな姿を見たら、イライラしてしまいますよね。でも、この行動の裏には「かまってほしい」というお子さまの気持ちが隠れている可能性もあります。