子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.10.19
幼稚園児でもお留守番はできる? 初めての留守番のタイミングと注意点
子どもを一人家に残し、外出しなければいけない状況に遭遇することがあります。しかし子どもだけでのお留守番には不安や心配が伴いますね。そこで今回は一人でお留守番できる年齢の目安や、子どもだけで留守番する際の注意点についてご紹介します。
2020.10.18
お子さまの出産祝い もらってうれしいものと贈るときのポイント
赤ちゃんの出産祝いを選ぶとき、どんなものが喜ばれるのか悩むのではないでしょうか。「ベビー服はうれしいの?」「もらって困るものは何?」と迷ってしまいます。せっかく贈るなら喜んでほしいものです。今回はもらってうれしい出産祝いと、贈るときのポイントについてお伝えします。
2020.10.17
教育評論家の親野智可等先生が、保護者からの質問にお答えします。今回は、小3男子のお子さまをつい叱りすぎてしまって、自分を変えたいという保護者のかたからの質問です。
2020.10.17
子育て世代は押さえておきたい! 戸建てを買うならどんな場所?
子どもが生まれると、幼稚園や小学校の事を考えて戸建ての購入を検討する家庭が増えます。戸建て住宅を購入する場合、デザインや間取りについてばかり考えがちですが、戸建てを買うならぜひ「子育てしやすい環境」も意識したいところです。
2020.10.17
子育てをする上で、「マンション」は非常に人気です。しかし、間取りや立地によっては子育てがしにくくなってしまう可能性がありますので、これから子どもと暮らしやすいマンションを探している人のために、子育てしやすいマンションの特徴を解説します。
2020.10.17
「パパ」の育児参加のきっかけは、パパ友と地域活動?サポートするためにできることとは
以前に比べて働き方の選択肢が増えた現在の日本ですが、やはり男性の場合、一日のほとんどの時間は外で働き、育児や家事の大部分は家族にお任せしている……というパターンが多いのではないでしょうか。もっと家事育児に関わりたいけれど、きっかけが分からない。
2020.10.16
ガミガミ言わなくても勉強する子になる!子どもを「学び体質」にするのは、「承認」と2つのステップ
「勉強しなさい!」と、つい子どもに注意してしまう保護者の方は少なくありません。子育てする家族を応援する、ガミガミ言わず勉強好きで知的な子どもを育てる作戦「かおりメソッド」の提唱者である岩田かおりさんは、子どもが「学び体質」に育っていく環境を整えることで、保護者がお子さまを叱る必要がなくなると伝えています。
2020.10.16
子育ては夫婦で一緒に! パパにも家事や育児に積極的に参加してもらおう
家事や育児はママの仕事という時代は終わり、今は夫婦で一緒に協力しながら行うのが当たり前になりつつあります。とはいえ仕事一筋で家のことはすべてママに任せっきり、というパパも少なくありません。パパに積極的に家事や育児に参加してもらうには、どうすればよいのでしょうか。