子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.10.13
お子さまとの公園デビュー コミュニケーションのポイントと心がまえ
お子さまと一緒に公園遊びを始める公園デビューは、お子さまの友達や保護者の知り合いを増やす目的で言われています。「保護者とどう接したらよいのか分からない」「友達ができるか心配」と悩んでいませんか?
2020.10.13
アナログとデジタルはこんなにも違う?! 子ども部屋にアナログ時計をおすすめする理由
生活に欠かすことのできない時計。読み方を習うのは小学生になってからですが、時間そのものは幼児期から意識していますよね。そこで質問です。あなたのお家の時計は、アナログですか?それともデジタル?実は、子どもにおすすめの時計はアナログなのです。
2020.10.13
鬼ごっこで身に付く力とは?ケース別の遊び方のアイデアやルールの工夫も
子どもたちが大好きな遊びである鬼ごっこ。ただ楽しいだけではなく、実は成長に欠かせないさまざまな力を育むことができます。年齢ごとに身に付く力や、ケース別の遊び方の工夫について、和洋女子大学の佐藤有香教授にお話を伺いました。
2020.10.12
地域のママ友付き合い ほどよい関係を続けるためのポイントと心がまえ
同じ地域に住んでいるママ友とは、子どもを通じて長いお付き合いがあります。「揉め事を起こさず仲良くしたい」「仲良しのママ友とほどよい関係を続けたい」と望んでいるのではないでしょうか。今回は地域のママ友とほどよい関係を続けるためのポイントと、お付き合いの心がまえをお伝えします。
2020.10.12
赤ちゃんの生後半年を祝うハーフバースデーは、2011年頃から日本で広まりはじめました。ハーフバースデーを祝いたいと思っていても、どうお祝いしたらよいのか悩んでいませんか?今回は思い出に残るハーフバースデーのお祝い方法をお伝えします。
2020.10.11
小学校受験を考えた時、国立の小学校と私立の小学校どちらがよいか迷う保護者の方も多いでしょう。具体的にどちらがよいということはなく、住む地域などにもよって選び方が変わってきます。まずは国立と私立でどのような違いがあるのかをチェックしてみましょう。
2020.10.11
「すみません」を「ありがとう」にすればこんなに違う! 子どもも大人も幸せになる言葉
ちょっとした時に「すみません」と言うこと、多いのではないでしょうか。「ありがとう」の代わりに使っていることもあるかもしれません。いろんな場面で使えて便利な「すみません」。でも、子どもはどのように感じているのでしょうか。
2020.10.11
我が子って天才かも?! 子どもに合った上手な才能・資質の伸ばし方とは
子どもと過ごしているとき、ふとした瞬間に「えっ?!うちの子ども、もしかして天才では?」と思う瞬間、ありませんか?生まれながらの個性差はあれど、多くの子どもたちが何かしらの≪得意≫を持っていたりします。大切なのはそれを、上手に見極めて伸ばしてあげられるかどうか。