子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.12.04
「習い事をやめたい!」と言われたらどうする? 親が持っておきたい視点と3つの対応方法
「習い事をやめたい!」突然子どもに言われて、戸惑った経験はありませんか? 子どもの気持ちを尊重したいと思いつつ、やめグセがつくことが心配でどうしてよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。
2020.12.04
冬こそ子どもと掃除をするチャンス! 頭と体を鍛える掃除のやり方
最近ではロボット掃除機といった便利な家電が増えているため、掃除にかける時間が短くなっている家庭も多いでしょう。しかし、なかなか外へ出られない冬だからこそ、掃除を通じて子どもの頭と体を鍛えるのがおすすめです。
2020.12.04
「子どもに期待すること」はよいのでしょうか?よくないのでしょうか?子どもの自己肯定感を下げるような期待はもちろんよくありませんが、子どものやる気を高める期待の仕方もあるはず。ここで、「子どもへの期待」についてもう一度考えてみたいと思います。
2020.12.02
幼稚園や保育園は送り迎えが当たり前だったけれど、小学生にもなれば一人での行動も増えてきて、すべて送迎することは難しくなります。登下校や習い事・遊びに行くときなど、いったいどこまで送り迎えをするべきでしょうか?
2020.12.02
子どものウソは2タイプ?!タイプ別に見るその理由と上手な対応法
子どもが意識的に嘘をつき始めるのは3歳~4歳頃からだといわれています。よくないイメージのある「嘘」ですが、相手が考えていることを想像して嘘を言う、という行動はお子さま自身がいろんなことを考えられるようになった証拠です。
2020.12.01
何を言っても「拒否」する、そんな態度の子と、どう接する? [やる気を引き出すコーチング]
「『~しなさい』と上から目線で言うだけでは子どもも素直に聞けないことは、私も子どもの頃そうでしたからよくわかります。指示命令はなるべくしないようにして、代わりに対等な立ち位置で『~してみようよ』、『~するのはどうかな?』と伝えてみたりもしています。
2020.12.01
産後のイライラや不安は「ガルガル期」のせいかも?! 対処法を知って乗り越えよう
待ちに待った赤ちゃんとの生活が始まって幸せいっぱいのはずなのに、なんだかイライラしたり不安になったりする自分をコントロールできず落ち込んでいませんか。もしかしたらそれはガルガル期のせいかもしれません。ガルガル期についての知識を深め、対処法を知って乗り越えましょう。
2020.12.01
親が過干渉になる原因と5つの特徴 子どもへの影響は? チェックポイントと対処法を専門家が解説
子どものことが心配なあまり口を出し過ぎてしまい、「自分は過干渉な親になっているかも……」と心配になるかたもいらっしゃるかもしれません。親はいつも子どものためを思って頑張っているもの。