子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.12.10
テレビの見方で子どもが伸びる? 自己管理力のある小学生にするために保護者ができること
目標に向けて頑張るために必須となる自己管理力。大切なのはわかるけど、一体どうやって身に付けさせればいいのか分からないと困っていませんか? 実は、テレビの視聴ルールを通して、自己管理のトレーニングをしていくことができるのです。
2020.12.10
忘れ物が多いのは親のせいかも?! 子どもの忘れ物へのNG対応法
「小学生になっても忘れ物が減らない」そう悩んでいる保護者のかたも多いのではないでしょうか? つい「●●は持ったの?」と世話を焼いてしまうこともあるかもしれません。でも、ちょっと待ってください。保護者の言動が子どもの忘れ物グセに拍車をかけているかもしれません。
2020.12.09
子どもと一緒に新幹線! 飽きさせない車内での過ごし方アイデア
小さな子どもとの新幹線での旅。最初のうちは大喜びしていても、時間が経つにつれて飽きてしまい、「周りの乗客に迷惑をかけてしまう」とハラハラすることもありますね。就学前の子どもにとって、長時間静かに座っていることは難しいかもしれません。
2020.12.09
子どもに弊害も!「子離れできない親」になる親の特徴と、今から出来る対処法
「愛するわが子とずっと一緒に暮らしたい」と願う保護者のかたは少なくないでしょう。しかし、子どもを必要以上に束縛し、子どもが成人しても家を出ることを許さない、子どもが結婚しても干渉しすぎる……そのような「子離れできない親」が子どもを苦しめていることをご存知でしょうか。
2020.12.09
子どもの絵が上達するきっかけは? 楽しく自由に落書きすることが大事
お絵描き帳いっぱいに楽しく絵を描いている子どもの姿は微笑ましいですよね。しかし、「見て見て! どう?」と子どもに描いた絵の感想を聞かれると、なにを描いたのかわからなくて困ってしまうことはありませんか?なんだかよくわからない絵でも、上達のためには意味がある絵かもしれません。
2020.12.08
子どもにテレビは悪影響? メリット・デメリットを知ってうまく活用しよう
お子さまに「ちょっとこれ見ていて」とテレビを見せ、その間に家事や用事を済ませることに罪悪感を覚えることはありませんか? テレビは子どもに悪影響を及ぼすともいわれていますが、決してデメリットだけではありません。メリットとデメリットを知り、うまく活用していきましょう。
2020.12.08
赤ちゃん連れで新幹線に乗るとなると、「泣いて周りの乗客に迷惑をかけないかしら」「授乳はどうしたらいいの」など不安もいっぱいですね。赤ちゃん連れに適した座席やベビーカーの置き場所など、事前確認をしておけば不安が少し和らぎますよ。
2020.12.07
「ママがいい」を認めよう! 子どもがパパになつかない時の解決策【パパ編】
子どもがパパになつかなくて困った経験はありますか? パパ自身も悲しいですし、ママも複雑な気持ちですよね。預ける時にも不安になるでしょう。どうして子どもはパパになつかなくなってしまうのか……その理由と解決法をご紹介します。