子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.12.17
褒め方を間違うと逆効果! 子どものやる気を引き出す褒め方のポイント
子どもの能力を伸ばすために、日常的に「子どもを褒めること」を意識しているかたも多いでしょう。子どもの自己肯定感を高め、成功体験を積んでもらうために「褒める」ということはとても大切です。しかし、間違った褒め方をすると逆効果になってしまうことも……。
2020.12.17
コロナ禍の年末年始 子どもへのクリスマスプレゼントやお年玉、どうする?
12月になり、子どもへのクリスマスプレゼントを何にするか考え始めている時期でしょう。その中で、保護者のかたから「ゲームなどを贈ると、際限なく遊んでしまうのではないか」などの不安の声を耳にします。こうした不安がある場合にはどうしたらよいのでしょう。
2020.12.16
子どもを叱るとき、「そういうことをすると、ママ怒るよ!」などとつい言ってしまう経験がある保護者はたくさんいるでしょう。「怒るよ!」や「アイスなしだよ!」というような脅しの言葉を使うことで、子どもにはどんな影響があるのかについて、ご紹介します。
2020.12.16
「子どもを感情的に叱ってしまった…」自己嫌悪にならないために気を付けたいこと
大人だからと言って、初めての育児は右も左もわかりません。「つい子ども相手に感情的に叱ってしまった……」という経験がある保護者も多いでしょう。愛情があるからこそ、頭に来てしまうこともありますが、「感情的になる」という点においてはいいことは全くありません。
2020.12.15
短所じゃなくて長所?! 恥ずかしがり屋の子どもの奥に隠れた性格と導き方
いつも保護者の後ろに隠れてしまう、なにか言いたいことがあっても上手く言えなくて小さな声になってしまう。恥ずかしがり屋の性格をもつお子さまの保護者は、その行動をみて「大丈夫かな?」と心配になるでしょう。恥ずかしがり屋は短所と思われるかもしれませんが、本当はお子さまの長所とも言えます。
2020.12.15
自己顕示欲が強く自慢の多い我が子 原因は「褒め方」にあるかも?
自己顕示欲が強く、家族だけでなく友達や他者にも「○○できたよ!」「○○をしてもらったよ!」と自慢が多いお子さまに悩んでいませんか?「毎回自慢ばかりしなくてもいいのに」「周りにどう思われているか心配」と気になりますよね。
2020.12.14
歯磨きが嫌いな子どもに習慣つけするのはどうすればいい? 今日から気を付けたいポイント
乳歯が生えはじめたら歯磨き習慣のスタートです。小さいころから毎日しっかり歯磨きをすることで、歯磨きを習慣化することができます。しかし、毎日の歯磨きで「ヤダ!」といって拒否され続けると、保護者としてもつらいですよね。