子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2020.12.21

謙遜しがちな日本人でもできる! 子どもをほめられた時の上手な答え方

お子さまがほめられた時、あなたはどう答えていますか?もし「そんなことないよ」と答えているなら、ちょっと言葉を変えてみましょう。そうすれば、きっと子どもは嬉しくなり、自信がつくはず。謙遜しがちな日本人は必見です。

2020.12.21

親の自己肯定感が子育てに影響する?! 自己肯定感が高い幸せなお母さんになるには?

保護者が願うのは、子どもの幸せです。では、子どもが幸せでいるために、まずすべきことは何でしょうか。しっかりしたしつけ? 学力を伸ばす学習環境をととのえること? 健康な体づくりのための栄養管理? どれもきっと正解ですが、その前にとても大事なことがあります。

2020.12.20

不登校だった子どもは、どんな大人になる? 不登校の先にあるもの[不登校との付き合い方(9)]

不登校だった子どもはどう成長するのでしょうか。保護者としては、このまま引きこもりになってしまうのでは、と心配でもあります。10年後、どんな仕事をする大人になるのか、そのときに不登校という体験は、どのようにその人自身に影響するのか。

2020.12.20

「反抗期」と「キレる」は別もの?!キレる子どもへの対処法

子どもは小学校高学年〜中学生頃になると、反抗期を迎えます。反抗期を迎えた子どもが喧嘩腰で話してくると、大人でもイライラしてしまうでしょう。「子ども相手とはわかっていても、ついイライラして喧嘩に発展してしまう……」という保護者も多いはず。

2020.12.20

習い事に迷ったら「小学校の授業に役立つ」かで決めるのもアリ!?

「そろそろ習い事をさせたいけど、何をさせようかな」と考えている保護者も多いでしょう。せっかく習い事をさせるなら、学校の授業や勉強にも役立つものをさせたいですね。そこで、数ある習い事の中でも、特に小学校の授業に役立つおすすめの習い事をご紹介します。

2020.12.20

幼稚園のママ友は面倒?! ほどよい距離で付き合うために心がけたいこととは

幼稚園のママ友というと、どんなイメージがありますか。インターネットやテレビドラマの情報から、面倒くさいと感じてしまう保護者も多いかもしれませんね。面倒なことを避け、ほどよい距離感を保って付き合うには、どのようにすればよいのでしょうか。

2020.12.20

赤ちゃんが飛行機に乗れるのはいつから? 下調べと事前準備で快適な安全な移動を

出産後に帰省先から戻るなどで、生後まもない赤ちゃんと一緒に飛行機に乗らなければいけない機会もありますね。赤ちゃんがいつから飛行機に乗れるのか、また事前にどのような準備をすればよいのかまとめてみました。下調べをしっかりしておけば、不安も負担も減らせるかもしれませんよ。

2020.12.19

多忙な子どもが急増中?!塾に習い事…あなたの子どもは疲れてない?

学校や幼稚園から帰ったら、習い事や塾に行く……。現代の子どもは、小さい頃から予定がいっぱいです。さて、そんな子どもたちに「ボーっとする時間」はあるのでしょうか? 実は、そのボーっとする時間が子どもの成長には大切なのです。