-
総合監修:二瓶 健次 先生
各専門分野の先生の紹介
体の部位アドバイス - 口に関すること
舌小帯短縮症の可能性があるようです。症状と治療について教えてください。
乳児のころに「舌小帯短縮症かも」と言われていて健診の都度、担当医に尋ねましたが「気にするほどでもない」という判断でした。最近、歯科口腔(こうくう)外科に連れて行ったところ、医師の判断は「気にしなくてよいレベルではない」とのこと。どの健診でも歯科健診でも「気にすることない」の判断でしたのでとまどっています。
症状と治療について教えてください。発音は「し」などが言いにくいようで不明瞭(ふめいりょう)な部分があります。
舌小帯短縮症の症状としては、言葉が不明瞭になることと、それに引き続く心理的影響でしょう。 5〜6歳になって言語聴覚士の診断を受け、必要であれば手術を受けるとよいでしょう。
舌小帯短縮症の症状としては、
1.哺乳(ほにゅう)障害(舌がじょうずに働かないため、母乳の哺乳力が弱くなる)
2.構音障害(タ行、ダ行、サ行、ザ行、ラ行などが正しく発音できない)
3.心理的影響(正しい発音ができず、自分の話すことが他人に理解されず、次第に話すことに自信をなくす)
があげられます。
しかし、以前考えられていたように舌小帯が短いことで哺乳障害や構音障害を起こすことは、むしろまれだと言われるようになっています。
舌小帯は新生児では大人より短く、舌の先端部についていますが、舌の成長に伴い、次第に後退し、しかも細くなります。
お子さんは既に3歳を過ぎており、哺乳障害はなかったと思われますので、考えられる影響としては構音障害と心理的影響があげられます。
言語発達上5〜6歳に発音は完成すると言われておりますので、現在、サ行が不明瞭でも(おかあさんと言えず、おかあたんと言っても)、特に問題ありません。
経過を見ながら5歳を過ぎても不明瞭であれば、一度言語聴覚士に構音障害の有無を診断してもらい、必要であれば手術を検討するとよいでしょう。
また、舌小帯短縮症にはふたつのタイプがあり、ひとつは短く厚い小帯で、舌運動への影響が大きいタイプと、薄い膜のような小帯で、舌運動への影響が軽いタイプがありますが、前者では自然によくなることが望めないので早めに手術を、後者では経過観察をするのが原則です。もし手術を選択した場合は、術後に言語訓練を受けることをおすすめします。