受験

中学、高校、大学受験に関する最新の動向や対策などを、ベネッセ内外の専門家や有識者がご紹介。

【最新情報】受験

2019.02.04

【小論文書き方講座15】抽象的な文章内容が理解しやすくなるポイント

抽象的な文章って、どんなに集中して読んでも全くアタマに入ってこない…ということが多く、読み進めるのがとても難しいですよね。もともと文章読解がニガテな人にとっては、なおさらのことだと思います。

2019.01.23

【小論文書き方講座14】小論文を書くときの時間配分のコツ

小論文を書いていると、考えれば考えるほど書きたいことがどんどんふくらんでいき、やっと書き始めたものの内容がまとまらなくなってしまい、時間がかかりすぎてしまった…ということありませんか? 

2019.01.22

【小論文書き方講座13】小論文でよく出るテーマ<その3>

小論文入試でどんなテーマが出題されるのか知っておきたいけれど、過去問集をさかのぼる時間もないし、手間もかかるし…と、その時点で小論文対策の手が止まったりしていませんか?

2019.01.21

【小論文書き方講座12】小論文でよく出るテーマ<その2>

志望大の入試に小論文がある…とわかった途端、「対策どうしよう!?」と頭を悩ませてしまう人も多いのではないでしょうか?

2019.01.18

【小論文書き方講座11】小論文でよく出るテーマ<その1>

小論文対策として、「新書を読む」とか「時事問題に強くなる」とか、いろいろすすめられると思います。

2019.01.17

【小論文書き方講座10】普段の生活のなかでできる!小論文のネタ集め法

小論文を書くうえで、意見と理由に説得力を持たせるために有効なのが、具体例を用いることです。

2019.01.16

【小論文書き方講座9】志望大に熱意が伝わる志望理由書の書き方

推薦入試やAO入試をねらっている人の中には、「志望理由書」の書き方に悩んでいる人も多いのでは?推薦入試やAO入試では主に小論文・書類審査・面接の3つが選考に課されます。

2019.01.15

【小論文書き方講座8】 原稿用紙の使い方と、解答字数について知ろう!

小論文を書き始めてみたけれど、原稿用紙のマス目の使い方や、解答字数の目安に迷った経験はありませんか?入試本番の小論文は、限られた先生が短い期間で読み込み、採点をします。