遊びが運動神経を高める? プレゴールデンエイジの過ごし方
お気に入りに登録

「運動が得意な子に育ってほしい」と思うのが親心。運動能力を高めるためには「プレゴールデンエイジ」の過ごし方が重要になってきます。どんなふうに過ごせば、お子さまの能力を引き出せるのでしょうか。
かけっこやジャンプ、ボール遊びなどを通して、基礎動作や平衡感覚、空間認知力やバランス感覚などが養えます。この頃は好きな遊びをたくさんさせてあげましょう。「体を動かすことって楽しい!」と思わせることが大切です。
プレゴールデンエイジは一生に一度しかない期間。この時期に体を使ってたくさん遊ぶだけで、その後の可能性が広がるかもしれません。生活の中に運動の機会をなるべくたくさん取り入れていきたいものですね。
プレゴールデンエイジとは?
プレゴールデンエイジとは、2〜3歳頃から小学校低学年くらいまでの発達が著しい時期のこと。ゴールデンエイジと呼ばれる、動きの巧みさを身につけるのに適したときの前段階で、この時期にさまざまな動きで神経を刺激しておくと、ゴールデンエイジでの成長を促せるといわれています。2〜5歳くらいまでは、好きなことを思いきりやらせることが大事
2〜5歳くらいまでの幼児期は、神経系の発達が著しい頃。でも、まだまだ動きは荒削りです。簡単な動きを楽しく覚えさせるよう工夫してあげましょう。かけっこやジャンプ、ボール遊びなどを通して、基礎動作や平衡感覚、空間認知力やバランス感覚などが養えます。この頃は好きな遊びをたくさんさせてあげましょう。「体を動かすことって楽しい!」と思わせることが大切です。
6歳くらいからは、高い集中力でさまざまな刺激を求める時期
6歳くらいから、体だけでなく心も大きく成長していきます。神経系もさらに発達するので、基本動作の精度が高まり、動きがかなりスムーズになってくるはずです。この頃は、高い集中力でさまざまな刺激を求め、脳と体に基本動作を刻み込んでいくそうです。興味が次々に移り変わるお子さまもいますが、集中力がないわけではなく、本能的な欲求が原因といわれています。温かく見守ってあげましょう。運動の中に遊びの要素があると、楽しみながら自発的に成長できていきます。プレゴールデンエイジは一生に一度しかない期間。この時期に体を使ってたくさん遊ぶだけで、その後の可能性が広がるかもしれません。生活の中に運動の機会をなるべくたくさん取り入れていきたいものですね。
あなたにおすすめ
- 子どもに自信をつけさせる! 目標の立て方【基礎知識編】
- 幼児期の「運動」は性格形成や学びにつながっていた!【後編】
- 胃腸風邪 嘔吐 ミルク(胃腸風邪で嘔吐(おうと)と下痢…)
- 4月は新学年の目標を立てる絶好のタイミング!目標の立て方、進め方のヒントとは?
- 子どもの習い事が多すぎるなら、進級の今が整理するタイミング その考え方と整理のポイント
- 風邪 水分 適切量(風邪で熱、嘔吐(おうと)、下痢…)
- 【赤ちゃんの歯】前歯より先に横の歯が生えたが大丈夫?小児科医が回答!|子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報
- あやとび練習方法9つ|跳びやすい縄跳び、コツや教え方も解説!
- 嘔吐 風邪 痛み(嘔吐(おうと)や下痢を伴う風邪…)