アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校理科

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

化学基礎 定期テスト対策【中和反応と塩】中和のグラフと酸・塩基の関係

【中和反応と塩】中和のグラフと酸・塩基の関係

中和滴定曲線において,酸・塩基の強弱の組み合わせがわかりません。詳しく教えてください。

進研ゼミからの回答

こんにちは。いただいた質問について回答します。

【質問内容】
塩酸に水酸化ナトリウムを加えて中和滴定を行うとき、滴定曲線を表しているものを次の中から選べ
という問題について
酸・塩基の強弱とその中和滴定における滴定曲線の区別についてですね。

【質問への回答】
滴定曲線を見分けるポイントは,酸が弱い場合,中和点までに達する前の曲線の変化は緩やかになり,塩
基が弱い場合は中和点以降の曲線の変化は緩やかになるということです。このことをしっかり覚えておきま
しょう。
その理由は,弱い酸の場合,電離度が小さいため,中和点に達するまでの間に溶液を加えても,十分に水
素イオンが溶液中に電離していないことが影響しているためです。弱塩基についても同じことがいえます。
また,強塩基を用いて滴定した場合,中和点を超えたあと,pHが強塩基のpHに近づいていきます。

これにより,弱酸である酢酸を強塩基である水酸化ナトリウム水溶液で中和する場合,滴定曲線は,中和点
に達するまではpHが緩やかに上昇していきます。また,中和点を超えた後もどんどんpHが上昇していき,
もとの水酸化ナトリウム水溶液のpHに近づいていきます。このことより,②の曲線となります。

【学習アドバイス】
滴定曲線を見る際,
・滴定開始から中和点までの動き
・中和点におけるpH
・中和後に加え続けたときのpHの動き
がポイントとなります。
それぞれの特徴を押さえて取り組んでいきましょう。

これからもゼミの教材を活用し,力をつけていってください。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。