
小学生自由研究テーマ
【食べ物】
食べ物に関する自由研究は、身近なものだからこそ、興味が湧きやすく飽きずに楽しめるでしょう。小学生のお子さまに人気のテーマです。
- 食べ物をより美味しく食べる方法を探してみよう。
- 食べ物を使った実験をして、食べ物の特徴を探ってみよう。
自由研究
人気のテーマ
-
色が変わる飲み物でキャンディーを作ろう
色が変わるハーブティーがあるのを知っている? 色変わりも楽しい実験で、きれいな 2 色のキャンディーを作ろう。
- 日数
- 1日
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
塩(しお)の結晶(けっしょう)を取り出そう!
夏におすすめ! 塩水を日光でじょう発させて、塩の結晶(とても小さな塩の粒)をかんさつしよう。海に行ったら、海水で実験してもいいね!
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
塩を使ってアイスキャンディーを作ろう!
冷凍室(れいとうしつ)に入れずにジュースや乳酸菌飲料(にゅうさんきんいんりょう)を凍らせてアイスキャンディーを作る実験だよ。
- 日数
- 1日
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
たまごのカラをお酢で溶(と)かそう!
割れやすいたまごのカラだけど、かたくて溶けるようには思えない。でも、ある調味料で溶かしてしまうことができるよ。どんな変化が起きるかな?
- 日数
- 1週間
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水に浮かぶトマトと沈むトマトを見つけよう!
トマトには、浮くものと沈むものがあるって知っていた?試してみて、どこが違うか考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
塩を使ってアイスキャンディーを作ろう!
冷凍室(れいとうしつ)に入れずにジュースや乳酸菌飲料(にゅうさんきんいんりょう)を凍らせてアイスキャンディーを作る実験だよ。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
塩(しお)の結晶(けっしょう)を取り出そう!
夏におすすめ! 塩水を日光でじょう発させて、塩の結晶(とても小さな塩の粒)をかんさつしよう。海に行ったら、海水で実験してもいいね!
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
野菜の切れはしを育ててみよう!
料理(りょうり)のときに切りおとした野菜(やさい)の切れはしで、植物(しょくぶつ)の成長(せいちょう)をかんさつしよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お店で売っている魚を図鑑で調べよう!
魚屋さんやスーパーマーケットでは、いろいろな魚を売っている。どんな魚なのか調べてみよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
たまごのカラをお酢で溶(と)かそう!
割れやすいたまごのカラだけど、かたくて溶けるようには思えない。でも、ある調味料で溶かしてしまうことができるよ。どんな変化が起きるかな?
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
解凍(かいとう)時間を比べよう
冷凍された食品をいろいろなものにのせて、とけるスピードを比べよう。おうちの人に教えてあげると、ふだんの料理のしたくでも役に立つよ!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
色が変わる飲み物でキャンディーを作ろう
色が変わるハーブティーがあるのを知っている? 色変わりも楽しい実験で、きれいな 2 色のキャンディーを作ろう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お酢(す)で液体電池を作ろう!
世界初の電池は硫酸(りゅうさん)や塩水を使ったもので、ボルタという人が発明したよ。この「ボルタ電池」をお酢を使って再現してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
住んでいる地域(ちいき)で、昔から食べられている伝...
住んでいる地域(ちいき)の伝統料理を調べてみよう。料理を通して、地域の歴史や気候、土地の特徴(とくちょう)などが見えてくるよ。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
駅弁(えきべん)を調べよう!
「駅弁」は、駅や電車の中で売っているべんとうのことだよ。食べ物や器を調べると、その土地のことがよくわかるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
オリジナルのフルーツティを作ろう!
アップルティや、ゆず茶など、お茶と果物を組み合わせることがあるね。家でもためして、おいしい組み合わせを探してみよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
すきな野菜(やさい)の生産(せいさん)ランキングを...
毎日の食事に出てくる野菜が、どこで作られているのか調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
野菜が光る!?
野菜をすりつぶして光を当て、ふくまれている物質を調べる実験だよ。本当に光るかな? どんな色に見えるのかな? たしかめてみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
磁石(じしゃく)から逃(に)げるトマト
ぶら下げたトマトに磁石を近づけると、トマトがゆっくり回り始めるよ。実験(じっけん)して、どんなことがわかるか考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
3層のドレッシングで「比重」の実験
ドレッシングの材料が層(そう)になるのを観察しよう。どうして層ができるのかな? いちばん下にしずむのは何? 試して考えてみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
アサリが元気なのはどれ?
潮干狩り(しおひがり)でとったアサリやスーパーで買ったアサリを、いろいろな塩水に入れて観察(かんさつ)しよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
野菜で紙をつくろう!
野菜を紙に変身させる実験をしよう! 作り方やでき上がった紙から、どんなことがわかるかな?
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
りんごの変色をストップさせよう!
りんごをそのまま置いておくと、色が変わってくる。変色しないようにするには、どうしたらいいかな? 味も比べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
マヨネーズをつくろう!
マヨネーズは自分で作ることができるよ。作るときの色やとろみの変化をよく観察して、できたてのマヨネーズを味わおう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
バナナが黒くなる実験
バナナが黒くなるのはなぜ? 黒くなる条件は? 実験して調べてみよう!
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
にげるゴマ!
ゴマをつかった、かんたんな実験(じっけん)だよ。ゴマのおもしろい動きをかんさつして、どんな力がはたらいているのか考えよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
紫キャベツの「指示薬」で実験しよう
ふれたものが酸性かアルカリ性かなどを調べられる「指示薬」は、自分で簡単に作ることができるよ。自作の指示薬を実験に使ってみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
牛乳でカッテージチーズを作ろう!
カッテージチーズは、くせがなくてポロポロとした食感のチーズだよ。いつも飲んでいる牛乳で、かんたんに作れるから試してみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
角砂糖が溶けない?ふしぎな水!?
角砂糖が溶けないふしぎな水を作ってみよう
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ブドウジュースの色が変わる?
ブドウジュースにあるものを加えると色が変わるよ!試してみよう。
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
デンプンを調べよう
じゃがいもやバナナを使って、デンプンについて調べてみよう。
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ミクロの世界の観察
虫めがねを使って身の回りのものを調べてみよう!発見があるかもしれないよ
- 日数
- 15分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
甘いトマトはどれ?
甘いトマトを探してみよう!実際に味見をして実験が成功したか確かめよう
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
マシュマロ真空実験
真空容器の中にものを入れるとどんな変化があるか調べてみよう
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
食べ物についての不平等をなくすための第一歩。わが家...
食べ物の不平等をなくために、わが家の「フードロス」を測定してみよう!
- 日数
- 2週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3