
小学生自由研究テーマ
【工作】
想像力・創造力が豊かな小学生には工作に関する自由研究がおすすめです。作りあげることに達成感を感じることもできるでしょう。
- 好きなものや普段の生活で気になるものを作ってみよう。
- 作る際に注意した点や工夫したポイントなどを資料にまとめよう。
自由研究
人気のテーマ
-
色が変わる飲み物でキャンディーを作ろう
色が変わるハーブティーがあるのを知っている? 色変わりも楽しい実験で、きれいな 2 色のキャンディーを作ろう。
- 日数
- 1日
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
割れないシャボン玉を作ろう!
シャボン玉でお手玉ができるかためす実験だよ。いろいろなもので、シャボン玉が割れないかたしかめて、その理由を考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
シュワシュワ炭酸(たんさん)水のおふろにしよう
入浴剤(にゅうよくざい)を使わずに、家のおふろをシュワシュワの炭酸のおふろにできるよ! 実験してみよう。
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
葉っぱの光合成が見える実験をしてみよう
水草をつかって、葉が光合成していることをたしかめる実験だよ。光合成に必要なものは何だろう?実験を通して考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水とストローでオリジナル楽器をつくろう!
ストローでつくった笛(ふえ)を水に入れて、音を出してみよう。音の高さを変えることもできるよ。どんな楽器ができるかな?
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
とっても簡単!リサイクルで虫や動物を作ろう
いつもは捨ててしまう物や、いらなくなった物で工作をしよう。目を付けて生き物にすると、魅力(みりょく)的な作品になるよ!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
拾った貝がらで写真立てを飾ろう
旅行先で拾った貝がらを使って工作をしよう。世界にひとつだけのオリジナル写真立てなら、家に飾れて旅行の記念にもなるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
すなはまや川原でひろった物を使って、動物や人の顔を...
すなはまで拾った貝がらなどに色をぬって動物や人の顔などを作ろう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
こども110番の家マップを作ろう
道を歩いていて身の危険を感じた時に、助けてくれる家や施設(しせつ)が「こども110番の家」だよ。家のまわりを調べて、安全対策について考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
たたきぞめをしよう!
草花の色を紙にうつしてみよう。どんなもようができるだろう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
塩を使ってアイスキャンディーを作ろう!
冷凍室(れいとうしつ)に入れずにジュースや乳酸菌飲料(にゅうさんきんいんりょう)を凍らせてアイスキャンディーを作る実験だよ。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
空き箱でたから箱を作ろう!
空き箱に好きな物を集めて飾(かざ)り 、見ているだけで楽しいたから箱を作ろう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
塩(しお)の結晶(けっしょう)を取り出そう!
夏におすすめ! 塩水を日光でじょう発させて、塩の結晶(とても小さな塩の粒)をかんさつしよう。海に行ったら、海水で実験してもいいね!
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
牛乳(ぎゅうにゅう)パックで再生紙(さいせいし)を...
牛乳パックを白い紙(かみ)にうまれかわらせる実験(じっけん)だよ。みのまわりにある紙がどのようにつくられているのかも考えてみよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
思い出の写真をコラージュして絵はがきを作ろう!
夏休みの思い出を絵はがきにして、親しい人に送ろう。いくつかの写真や色紙をはり合わせるコラージュという方法をしょうかいするよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいなおし花を作ろう!
かんたんに作れて、見ても楽しめる「おし花」。いろいろな作り方をためしてみると、コツやくふうなどの新しい発見があるよ。やってみよう!
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
野菜の切れはしを育ててみよう!
料理(りょうり)のときに切りおとした野菜(やさい)の切れはしで、植物(しょくぶつ)の成長(せいちょう)をかんさつしよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
記者になって旅新聞を作ろう!
旅行やお出かけに、自分せん用のカメラを持って行こう。写真と文章をまとめれば、思い出いっぱいの新聞ができるよ!
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
「ありがとう日記」をつけよう!
「ありがとう」という言葉をどんなときに言っているのか、どんなときに言われたのかを日記につけよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お手伝い日記をつけよう!
どんなお手伝いができるか考えて、実行しよう。どんなことを感じたか、発見したかなどを日記に書こう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お祭りのポスターを作ろう!
住んでいるまちのお祭りを紹介するポスターを作ろう。ポスターの描き方のヒントを参考にして注目度の高いポスターにしよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
かがみでにじを作ろう!
水とかがみをつかって、にじが作れるよ。うまくにじを出すコツを見つけよう。時間や日をかえてためしても、おもしろいよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
よく飛ぶ紙飛行機を作ろう!
いろいろな折り方で紙飛行機を作ってデータをとり、飛び方を比べてみよう。いちばんよく飛ぶ紙飛行機は、どんな形かな?
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
たまごのカラをお酢で溶(と)かそう!
割れやすいたまごのカラだけど、かたくて溶けるようには思えない。でも、ある調味料で溶かしてしまうことができるよ。どんな変化が起きるかな?
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
色が変わる飲み物でキャンディーを作ろう
色が変わるハーブティーがあるのを知っている? 色変わりも楽しい実験で、きれいな 2 色のキャンディーを作ろう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
工場見学レポートを作ろう!
インターネットなどで、工場見学ができるところを調べて行ってみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
伝統工芸にチャレンジ!
和紙作りや竹細工、そめ物、とう芸など、住んでいる地域や旅先で体験できる伝統工芸を調べてチャレンジしてみよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
まちの防災マップをつくろう!
きみの住んでいる地域では、どんな災害が起こる可能性があるか調べ、対策を考えよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
そめ物をしよう!
玉ねぎの皮をたくさん集めて、白い布をそめてみよう。とちゅうで少しずつ色が変わるのが面白いよ。きれいにそめられるかな?
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
白い花をカラフルに変えよう!
白い花を使って、花の色を変える実験をしよう。観察すると、面白い発見もあるよ。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
海水から真水を取り出そう
しょっぱい塩水から、日光の熱を利用して水を取り出す「蒸留(じょうりゅう)」にチャレンジしてみよう。海水浴に出かけたときにもできるね!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
海そうの標本を作ろう!
家で食べている海そうや、海で拾った海そうなど、いろいろな種類の海そうを標本にしよう。きれいに広げて、海そうの形を観察しよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
史跡(しせき)見学レポートを作ろう!
近所や旅先で史跡を見学して、わかったことや感じたことを紹介しよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お酢(す)で液体電池を作ろう!
世界初の電池は硫酸(りゅうさん)や塩水を使ったもので、ボルタという人が発明したよ。この「ボルタ電池」をお酢を使って再現してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
モーターを作ろう!
乾電池とアルミ箔で、磁石(じしゃく)がくるくる回り出すよ! モーター(電動機)の仕組みを再現する実験に挑戦(ちょうせん)しよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ふろしきを使いこなそう!
ふろしきは、日本に古くからあるマイバッグだよ。いろいろな包み方や、ふろしきの便利な点を調べてまとめよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水で楽器(がっき)をつくろう!
ストローでつくった笛(ふえ)を水に入れて、音を出してみよう。音の高さを変えることもできるよ。どんな楽器ができるかな?
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
立体地図を作ろう!
地図の「等高線」を使って、立体的な地図を作ろう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
未来のまちを計画しよう!
現在のまちの姿を観察して、30 年後の未来のまちがどうなっているといいかを考えてみよう!
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
道の駅を調べよう!
「道の駅」は、道路を使う人のための施設(しせつ)だよ。どんな役わりやサービスがあるか、調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
オリジナルのフルーツティを作ろう!
アップルティや、ゆず茶など、お茶と果物を組み合わせることがあるね。家でもためして、おいしい組み合わせを探してみよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
消しゴムで自分だけのはんこを作ろう
いつも使っている消しゴムで、はんこが作れるよ。カードやノートにどんどん押して楽しもう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
パラパラまんがを作ろう
ノートを使って、パラパラまんがが作れるよ。いろんな絵で試してみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
万華鏡をつくろう!
万華鏡(まんげきょう)をのぞくと、きれいな連続模様(もよう)が見えるよ。身近なもので作って、しくみや見え方を調べよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
風向計を作ろう!
風向計を作って、風がどちらに向かって吹(ふ)いているのかを調べてみよう。仕組みがわかれば、自由な形の風向計を作ることができるよ!
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
割れないシャボン玉を作ろう!
シャボン玉でお手玉ができるかためす実験だよ。いろいろなもので、シャボン玉が割れないかたしかめて、その理由を考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
身近なもので日時計を作ろう
日時計をつかうと、太陽のかげで時間を知ることができるよ。かんたんな方法で作ってみよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ビー玉の回転競争をしよう!
「じょうご」という道具を使うと、ビー玉がくるくる回りながら転がる面白い動きを観察できるよ! 長くたくさん回す方法も考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
LEDで絵にライトを灯そう
赤色LEDを使って、描いた絵の中でライトを光らせよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
星座板で夏の星座を夜空に光らせよう!
アクリル板で作った星座絵に赤色LEDをつけよう。夜空にかざすと、絵がきれいに浮き上がるよ。絵と同じ星座を探して重ねてみよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
せん望鏡を作ろう!
「せん望鏡」は、鏡の反射を利用して、見えない場所を見ることができるそうちだよ。どのようなしくみか、作って確かめてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
こすると消えるインクのペンをこすらずに消す!
こすると消えるペンを使ったことがある? 描(か)いたものが消えたり浮き出たりする、ふしぎな絵を作って、そのしくみを考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
家電の「発明年表」を作ろう!
わたしたちが毎日使っている家電製品は、いつごろ発明されたか知っている? 最初の製品はどんなものだったのだろう?
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
オリジナルの地図記号(ちずきごう)を考えよう
地図に書かれた記号には、いろいろな意味(いみ)があるよ。自分だったらどんな記号を考える?
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
すきな野菜(やさい)の生産(せいさん)ランキングを...
毎日の食事に出てくる野菜が、どこで作られているのか調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
新聞からニュースマップを作ろう!
ある日の新聞の国際面を読んで、記事に書かれている出来事がどこで起こっているのか世界地図にまとめてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
野菜が光る!?
野菜をすりつぶして光を当て、ふくまれている物質を調べる実験だよ。本当に光るかな? どんな色に見えるのかな? たしかめてみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水をいっしゅんでこおらせるマジック!
ペットボトルの中の水が、いっしゅんでこおったらビックリするよね。試してみよう!うまくできたら、なぜこおったのかも考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
磁石(じしゃく)から逃(に)げるトマト
ぶら下げたトマトに磁石を近づけると、トマトがゆっくり回り始めるよ。実験(じっけん)して、どんなことがわかるか考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
保冷剤(ほれいざい)で芳香剤をつくろう!
買い物で保冷剤をもらったら、よい香りが長い間続く芳香剤を作ってみよう。自分で作れば好きな香りにしたり、飾ったりできるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
もこもこ尿素の結晶(けっしょう)を作ろう!
園芸用の尿素(にょうそ)を使って、キッチンペーパーにカラフルな結晶を作るよ。結晶が大きくなる様子を観察してまとめよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
葉っぱでアート!
葉っぱのうつし絵をかこう! うつし絵を使って、葉っぱの観察(かんさつ)や調べ学習(しらべがくしゅう)もできるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
葉っぱでアート!2
植物の葉に通っている細かいスジのようなつくりを「葉脈(ようみゃく)」と言うよ。葉脈だけを残したスケルトンリーフを作ってみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
紙コップで虹(にじ)を観察しよう
紙コップに、膜(まく)を作って虹の観察をしよう。どんな虹のもようが見えるかな? いろいろな方法で調べて確かめてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
3層のドレッシングで「比重」の実験
ドレッシングの材料が層(そう)になるのを観察しよう。どうして層ができるのかな? いちばん下にしずむのは何? 試して考えてみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
くるくる回転して遠くに落ちる紙
折り紙などでかんたんに作れて、投げて落とすと、くるくるとよく回転して遠くに落ちるよ。回るようすを観察してまとめよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ドライアイスでしゅわしゅわ炭酸フルーツ!
ケーキやアイスを買ったときにもらうドライアイスで、果物(くだもの)をしゅわしゅわの食感にしよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
野菜で紙をつくろう!
野菜を紙に変身させる実験をしよう! 作り方やでき上がった紙から、どんなことがわかるかな?
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
りんごの変色をストップさせよう!
りんごをそのまま置いておくと、色が変わってくる。変色しないようにするには、どうしたらいいかな? 味も比べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
マヨネーズをつくろう!
マヨネーズは自分で作ることができるよ。作るときの色やとろみの変化をよく観察して、できたてのマヨネーズを味わおう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
バナナが黒くなる実験
バナナが黒くなるのはなぜ? 黒くなる条件は? 実験して調べてみよう!
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
にげるゴマ!
ゴマをつかった、かんたんな実験(じっけん)だよ。ゴマのおもしろい動きをかんさつして、どんな力がはたらいているのか考えよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
磁石(じしゃく)のおもちゃ「磁石さん」を作ろう
磁石があれば作れる、かんたんおもちゃだよ。おもしろい動きが見られるから、いろいろな「磁石さん」を作ってみて!
- 日数
- 30分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
シュワシュワ炭酸(たんさん)水のおふろにしよう
入浴剤(にゅうよくざい)を使わずに、家のおふろをシュワシュワの炭酸のおふろにできるよ! 実験してみよう。
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
虫メガネでカメラの原理を調べよう
虫メガネと牛乳パックで作ったカメラボックスのスクリーンに映像を写そう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
楽しいピニャータ(くす玉)を作ろう!
ピニャータは南米でお祝いやお祭りで使われる、日本のくす玉のようなものだよ。カラフルに仕上げて楽しもう!
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
葉っぱの光合成が見える実験をしてみよう
水草をつかって、葉が光合成していることをたしかめる実験だよ。光合成に必要なものは何だろう?実験を通して考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
紫キャベツの「指示薬」で実験しよう
ふれたものが酸性かアルカリ性かなどを調べられる「指示薬」は、自分で簡単に作ることができるよ。自作の指示薬を実験に使ってみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
物がつかめるロボットハンドを作ろう
しっかりと物がつかめるロボットハンドを作って、どんな物がつかめるか試してみよう。つかみやすくなる工夫を考えたり、似た仕組みを利用したロボットがどんな場所で活躍しているかを調べてみても面白いよ!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
牛乳でカッテージチーズを作ろう!
カッテージチーズは、くせがなくてポロポロとした食感のチーズだよ。いつも飲んでいる牛乳で、かんたんに作れるから試してみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ふわふわ浮かぶ?ふしぎな紙コップロケット!
紙コップをつなげて、どんな飛び方をするか調べてみよう
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
摩擦の力?ホバークラフト発進!
ビニール袋と段ボールを使ったかんたんな実験をやってみよう
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
驚き盤でアニメをつくろう
パソコンもフィルムも使わない、初期のアニメーション装置を再現してみよう
- 日数
- 30分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水の力でインクの色を分解!?
コーヒーフィルターを使って、インクの秘密を調べてみよう
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
わりばしでつくるトラス橋
三角形をつなぎ合わせて、わりばしトラス橋(きょう)を作ってみよう
- 日数
- 20分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
振り子を揺らして光のアートをつくろう!?
ミニライトを揺らして光のアートをスマホで撮影してみよう
- 日数
- 15分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
郷土資料を調べて将軍マップづくり
歴史上の有名な将軍は、どこでどんなふうに過ごしていたのか調べてみよう
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ブドウジュースの色が変わる?
ブドウジュースにあるものを加えると色が変わるよ!試してみよう。
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
クリップ紙飛行機
紙飛行機にクリップをつけると飛び方が変わるよ!変化を調べてみよう
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
デンプンを調べよう
じゃがいもやバナナを使って、デンプンについて調べてみよう。
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
光を分けて、虹をつくろう
きれいな虹の実験をお家の中で簡単にやってみよう
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
石けんムクムク実験
石けんを電磁レンジで温めるとどんな変化があるかな?調べてみよう
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ろ過実験をしてみよう!
安全な飲み水を手に入れるために、ろ過実験をしてみよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
自然のパワーを実感!太陽光であたたかいお湯をつくっ...
どういう工夫をすれば効率的にエネルギーを活用できるのか考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
生ごみの活用にチャレンジ!段ボールコンポストを作っ...
微生物の働きを活用して生ごみを発酵・分解し、土の栄養(堆肥)を作ろう。
- 日数
- 1か月
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3