学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2022.08.06

現役東大生作家・西岡さんに聞く「東大式マンガ勉強法」と、小学生におすすめマンガ5選

マンガは勉強の対極にあるものだと思っていませんか?  実はそれは大きな勘違い。現役東大生作家で、最近「東大×マンガ」というマンガを使った勉強法を紹介した本を監修した西岡壱誠さんは「東大生はマンガを勉強にも生かしている」と話します。

2022.08.05

絵日記・日記 書くテーマの見つけ方、表現を膨らませるためには?

初めて絵日記や日記に取り組む1年生や、まだ、思ったことを文章にすることが難しい低学年向けに、書くテーマの見つけ方、表現のバリエーションの増やし方、膨らませ方などをアドバイスしたいと思います。

2022.08.04

本が好きな子もそうでない子も!読解力を高める「読書」のススメ

学習の土台にもなる「読解力」。OECD(経済協力開発機構)のPISA(生徒の学習到達度調査)では、「読書への熱中度」と「読解力」に関係があることもわかっています。本が好きな子はもちろん、そうでない子でも、読書で「読解力」は高めていけるのでしょうか。

2022.08.03

夏休みから始める!社会の時事問題対策

社会の入試では、直近の出来事を取り上げた時事問題がよく出題されます。そこで今回は夏休みから始める時事問題対策をご紹介します。

2022.08.03

小学1年生、初めての夏休み! 学習はどうしたらいい?【第3回】自由研究、何をすればいい?

小1生にとって初めての夏休み、いかがお過ごしでしょうか。お盆を過ぎたころに気になるのが、自由研究です。お子さまのやりたいことがはっきりしていればよいのですが、何に取り組めばよいのか頭を悩ませている保護者のかたもいるでしょう。

2022.08.02

習慣化するためには「脳」のクセを利用! 賢い勉強法とは?

どうすれば勉強を習慣化し、また効率よく学習できるのでしょうか。『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』(日経BP)の著者で、東北大学 加齢医学研究所 教授の瀧靖之先生に「脳のクセを生かした勉強法」について、お話を伺いました。

2022.07.31

幸せに生きるための金融教育とは?【特別対談】お金の教室第6回

元ゴールドマン・サックスのトレーダーであり、現在は高校社会科教科書の制作にも携わる田内学さんによる連載「親子で学ぶお金の教室」。今回と次回は特別編として、金融庁や東京都で金融経済教育を担当する中村香織さんとの対談をお届けします。

2022.07.31

中高生でオリジナルのアプリやウェブサイトを作成!その体験が将来の可能性を広げます

小学校・中学校・高校でプログラミング学習が必修・本格化となり、2024年度(2025年度入試=現在の高校1年生)以降に実施される大学入学共通テストでは入試教科に「情報」が新設されます。