学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2022.09.19
今は、電子辞書やスマホで簡単に「ことば」の意味を調べられる時代です。そんななか、分厚くて重たく、字がたくさん書いてある国語辞典を使って意味調べをするのは、子どもにとってはおっくうなもの。意味を調べても、ただ書き写すだけの作業になってしまいがちです。
2022.09.18
今からはじめる高校入試対策!数学の証明問題で意識すべき3ステップとは?【記述力対策~数学編~】
高校入試のための受験勉強もだんだん熱を帯びてくるこの時期、今回は数学の記述力を高める勉強法についてお伝えします。
2022.09.12
瀬戸内海の島を舞台に、自由に調べて表現しよう。ベネッセアートサイト直島の鑑賞キット【直島アート便り】
ベネッセアートサイト直島では、2022年7月に新しい鑑賞キットを制作しました。対象は中学生以上で、自ら好きなように調べ、発見し、考え、表現できるツールです。この記事では、瀬戸内の島をめぐりながら、作品がある場所だけでなく、さまざまな場面で楽しめる鑑賞キットについて紹介します。
2022.08.30
夏休みが終わり、いよいよ新学期のスタートです。小学校1年生の国語では、漢字の学習が本格的に始まります。「漢字を覚えるのは楽しい!」と興味を持って楽しみながら漢字を身に付けてもらうために、ご家庭ではどんなサポートをしたらよいのでしょうか。
2022.08.30
毎月最大3万円もらえる!?2024年10月「児童手当」が拡充。うちはいくらもらえる?注意点も
昨年、児童手当の特例給付に所得制限が設けられるニュースが報道されました。記憶に残っている人もいることでしょう。所得制限を超えると、2022年10月より特例給付の支給がストップします。
2022.08.28
学校の金融教育では、どんなことが行われている?【親子で学ぶお金の教室第7回】
元ゴールドマン・サックスのトレーダーであり、書籍『お金のむこうに人がいる』の著者でもある田内学さんと、金融庁や東京都で金融経済教育を担当する中村香織さん。2人の金融教育の第一人者に聞く「親子で学ぶお金の教室」特別編!
2022.08.25
「時計」は、小学1年生で学習しますが、就学前に、時計を読めるようにしておきたいとお考えのおうちのかたも多くいらっしゃると思います。勉強としてではなく、自然に時計に触れていけるようにしたいですね。