学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2022.08.24
小中学生の習いごとには級位・段位を設定しているものがあり、昇級・昇段をめざしてがんばっているお子さまも多いようです。一方で習いごと以外でも、英語や漢字などの学習に関連する検定もさまざまあり、多くの小中学生が受検しています。
2022.08.24
「鎌倉幕府の成立年は?」「プログラミングを教えて」と言われたら? 大人の学び直しに効く15冊
小学校での外国語(英語)・プログラミング教育がスタート。「自分の時代にはなかったし、子どもに教える自信がない……」という保護者のかたの声をよく聞くようになりました。鎌倉幕府の成立年を1185年とする説が有力となるなど、保護者世代の認識と変わっていることもあります。
2022.08.19
2時間で完成!「推し本」を友達に紹介するつもりで書く読書感想文お助け術
「どこから手を付けたらいいかわからない」「本を読むことも文章を書くことも苦手……」の悲鳴があちこちから聞こえてくる、夏休みの読書感想文の宿題。サポートしたくても自信がない保護者のかたも多いのではないでしょうか。
2022.08.16
駆け込み自由研究!身近な材料でできる実験に小学生が挑戦してみた【PR】
「自由研究のテーマは何にしよう……」と考えているうちに、夏休みも終盤。観察日記は時間がかかるし、実験は準備が大変そうですよね。でも、自由研究は身のまわりにある材料と道具でできるんです。
2022.08.15
犬島をフィールドに地域の魅力を発見しよう!山南学園の取り組みとは?【直島アート便り】
岡山市立山南学園は、岡山市唯一の有人島である犬島が学区に含まれており、犬島をフィールドにした学習がカリキュラムに組み込まれています。2022年6月、山南学園では4年生が犬島全体を周遊して地域の魅力を発見するプログラムを実施しました。
2022.08.15
夏休みの終了まであと何日、というところでお子さまの宿題が順調に進んでいなかったことが発覚!! こんな時、親としてどんなサポートをしたらよいのでしょうか。宿題のラストスパートを成功に導くアドバイスのコツについてお伝えしたいと思います。
2022.08.11
読書習慣は家庭でつくれる!子どもを本好きにするために、親ができることとは
「希望の学校に進学させたい」「将来、好きな仕事に就かせたい」と、子どもの将来を考え、学力を高めたいと考える保護者のかたは多いことでしょう。どうすれば、子どもの学力は効果的に高めていけるのでしょうか。
2022.08.08
「情報の整理」と「知識のネットワーク化」で、読解力を高めよう!
国語だけでなく、すべての教科を学ぶうえでの土台となる「読解力」。どうすれば子どもの「読解力」は高められるのでしょうか。