学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2017.05.25

指定国立大学って何? 東大など7大学が応募

文部科学省は、ハーバード大学にも負けないような世界レベルの大学づくりを目指して、昨年末に「指定国立大学法人」を公募しました。これに対して、東京大学をはじめ7国立大学が応募をしています。旧帝大系では東大・京大など本州の5大学が応募しましたが、北海道大学と九州大学は応募を見送りました。文科省は今年夏ごろまでに指定国立大学法人を指定する予定です。指定国立大学法人とは、どんな大学なのでしょうか。

2017.05.24

子どもの「生活満足度」、実は将来にも大きな影響!?

経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本の15歳の生活満足度は47か国中41位……。以前、こんなニュースが流れていたのを覚えているかたもいることでしょう。ただ、ここで言う「生活満足度」というのは、単に今が幸せかどうかアンケートしたという単純なものではありません。どうやら将来の社会生活にも、そして学校での学びにも大きく影響する、けっこう重要な話のようなのです。

2017.05.23

大学入試の新方針、6月中にも策定 問われる勉強の姿勢

今年の中学3年生からが受験対象となる、新しい「大学入学共通テスト(仮称)」の実施方針案や、個別大学に関する入学者選抜実施要項の見直し予告案などが公表されました。現在、パブリックコメント(意見公募手続)が行われており(6月14日まで)。6月中にも正式決定される見通しです。これからの児童生徒には、勉強姿勢を大きく変えることが求められそうです。

2017.05.22

本記事は、掲載を終了いたしました

本記事は、掲載を終了いたしました

2017.05.18

幼稚園・保育所の学びが小学校の基礎に

「スタートカリキュラム」「アプローチカリキュラム」という言葉をご存じでしょうか。遊びや体験活動が中心の幼稚園など幼児教育から、教科による授業が中心となる小学校へと、円滑に接続するためのカリキュラムのことです。

2017.05.17

「非認知能力」ってナニ? 実は次期指導要領でも重視

最近、教育論議の中で「非認知(的)能力」「非認知(的)スキル」といった言葉が、よく使われています。いったい、どういうものなのでしょうか。どうやら次期学習指導要領等(全面実施は幼稚園が2018<平成30>年度から、小学校は20<同32>年度からなど)とも大きく関わる、22世紀まで生きる子どもたちにとって、ますます注目されるチカラのようですが……。

2017.05.17

子どものやる気を高める保護者の関わり方

「勉強が続く! わかる! 『ビッグデータ』時代の家庭学習」の連載の第7回。今回は、小学生の「勉強のやる気」の高め方について、進研ゼミの学習記録の分析からわかったことを紹介します。前回に引き続き、ベネッセコーポレーション・分析センターの山本るり子に話を聞きました。

2017.05.16

学校施設の課題は耐震化から長寿命化へ

これまで学校の校舎などをめぐる大きな問題は、地震などに対する「耐震化」でした。しかし、それが一応の完成に達したことから、次の課題として校舎など施設の「長寿命化」がテーマとなっています。施設の「長寿命化」とはどんなものなのでしょうか。また、なぜ新築や改築ではなく、長寿命化なのでしょうか。