学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2022.11.10

眠気やダルさに「喝!」集中力アゲアゲのコツとは?

秋を過ぎると、文化祭などの行事も落ち着いてきますよね。お子さまも、慣れが出てくるのではないでしょうか。そんな11月ごろ、慣れとセットで発生しがちなのがダルダルの中だるみ。

2022.11.09

今からはじめる高校入試対策!【記述力対策~理科編~】

高校入試のための受験勉強もいよいよ後半戦。これまで積み上げてきた知識を、入試本番でアウトプットするための訓練も必要になってくる時期です。そこで今回は、入試で差がつきやすい、理科の文章記述問題の対策のコツをご紹介します。

2022.11.01

「特異な才能」は「ギフテッド」なの?

文部科学省の有識者会議が2022年9月、「特定分野に特異な才能のある児童生徒」への指導や支援の在り方に関する審議まとめを行いました。新聞の見出しなどでは、先天的に飛びぬけた才能を指す「ギフテッド」が使われることがあります。

2022.10.26

「図形問題が苦手!」にならないように、小学生のうちからできる図形対策は?

算数・数学の中で、得意不得意が分かれやすい問題の1つに、「図形問題」があります。中学入試や高校入試、大学入試でも図形は頻出の単元です。今回は、そんな図形問題に苦手意識を持たないようにするための、小学生のうちからできる対策をご紹介いたします。

2022.10.22

福武ハウスでふるさと学習—小学生が見つけた地元・小豆島の魅力とは【直島アート便り】

小学4年生は年間を通して地元の魅力を発見する「ふるさと学習」を行っています。2022年9月に小豆島町立安田小学校では、校区の一つである福田地区を拠点に活動する「福武ハウス」を訪問し、地元での取り組みを学びました。

2022.10.19

【大逆転体験談】「テストうまくいかなかった…」お子様へのアドバイスに!科目別攻略のヒント​

高校生の学習の節目の一つである、定期テストや期末テスト。しかし思ったように点がとれず撃沈。「ニガテ科目はもうやりたくない……」なんて拒否反応を示すお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。

2022.10.13

増える「コミュニティ・スクール」、なぜ必要? 公立の4割超えが導入

地域住民や保護者が学校運営に参加できる「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度)を導入する公立学校が2022年度、過去最多の1万5,221校に上ったことが、文部科学省の調査で分かりました。

2022.10.12

今からはじめる高校入試対策!【記述力対策~社会編~】

高校入試の社会では、文章で答える文章記述問題がよく出題されますが、苦手とするお子さまも多いようです。しかし文章記述問題は配点が大きいため、きちんと対策すれば得点源となり、入試で差をつけることができます。そこで入試本番に向けての社会の記述力対策についてご紹介します。