学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2023.01.26
50年以上の歴史を持つNHK大河ドラマですが、こうした歴史ドラマがきっかけで歴史に興味を持ったかたも多いようです。しかしこのような歴史ドラマは、歴史上の出来事を史実通りに描いているとは限りません。
2023.01.26
街中で見かけるようになった立ち乗り二輪車「キックボード」。ちょっとした移動が快適にできる、とブームになっています。電動タイプは自治体がシェアリングサービス事業で導入するなど、エコな乗り物としても注目を集めています。この電動キックボードに、子どもは乗れるのでしょうか?
2023.01.23
《継続は力なり》と言いますが、我が子が毎日コツコツ勉強してくれたら、親としては、どんなにうれしいことでしょう。ゲームはいくらでもするけれど、勉強となると……?
2023.01.18
【学年末テスト対策】トクイ教科とニガテ教科はどちらから手をつけるべき?
「学年末テストって出題範囲が広いみたい」「9教科もあるし、ニガテ教科もあるし……何から始めよう?」学年最後の定期テストを前にして、困ってしまう中学生も多いと思います。
2023.01.14
目のみえない白鳥さんと直島でアート鑑賞。対話を通じて「みる」ことを広げよう。【直島アート便り】
ベネッセアートサイト直島では、周囲の自然や環境と関わりあう作品の鑑賞を通じて、自己・他者との対話や、五感を使った体験を大切にしています。
2023.01.14
今さら聞けない!「円安」が家計に与える影響と家庭ですべき対策
このところ、食料品や日用品、電気料金などが値上がりしています。理由は一つではありませんが、「円安」は大きな要因と思われます。円高・円安について学生時代に学んだ人も多いはずです。おさらいしながら対策を考えてみましょう。
2022.12.31
正月の定番料理といえば雑煮ですが、雑煮は汁、餅、具材が地域によって異なり、実に多種多様です。そして多種多様となった背景には、日本の歴史や地理的事情が深く関係しています。
2022.12.26
学校では、1人1台のタブレット端末を使う機会がだんだんと増えてきています。国の政策により、教室の情報通信技術(ICT)環境がここ数年で大きく改善したためです。整備された環境をさらに生かし、子どもたちの学びにつなげるためには、どのような課題があるのでしょうか。