学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2022.12.24

人々の記憶が蓄積され続ける場所—豊島のクリスチャン・ボルタンスキーの作品とは【直島アート便り】

フランスを代表するアーティスト、クリスチャン・ボルタンスキーは、これまでに人間の「生と死」「記憶」をテーマにした作品を制作してきました。瀬戸内海に浮かぶ豊島(てしま)には、ボルタンスキーの恒久展示作品が2つ公開されています。

2022.12.14

次に生かす!定期テストの振り返り方【国語編】

国語のテストは、同じ文章が出題されることはほぼないという理由でテスト後の振り返りをされていない場合も多いのではないでしょうか。国語は、どのような文章にも共通する<読む力>や<書く力>などを積み上げていく教科です。

2022.12.01

今どきの学生、コロナ禍でどんな生活?

文部科学省などが実施した2021年度「全国学生調査」で、今どきの大学生の学習や生活の様子が明らかになりました。

2022.12.01

子どもの2学期の成績が散々でした…。冬休み、何から手を付けるべきでしょうか?

定期テストや成績表の結果が伸び悩んでいると、「このままで大丈夫?」と心配になりますよね。でも、この時期に成績が下がるのは実は珍しいことではないのです。夏休み明けは授業で習う内容が難しくなり、行事なども増えて忙しくなる時期。

2022.11.27

ひとり親の教育資金【Q&A】

さまざまな事情があってひとり親になったかた、これからひとり親になる可能性のあるかたは「知ること」でいろいろな準備や相談先も見つかることがあります。

2022.11.24

自宅学習の習慣化 サポートのコツ【中学受験】

中学受験をめざして4、5年生から塾に通い始めたもののなかなか学習習慣が身に付かない、という悩みをよくお聞きします。ご家庭でどのような働きかけを行うことでお子さんの学習量を増やしていくことができるのか、森上教育研究所がお伝えします。

2022.11.22

社会科で差がつく グラフの読み取り問題の対策は?

中学入試・高校入試の社会ではグラフの読み取り問題がよく出題されます。今回は差が付きやすいグラフの問題について、具体的な解き方の手順とコツをご紹介します。

2022.11.21

計算ミスを防ぐ見直し方 3つのコツ

わかっていたのにうっかりミスをしてしまった、ミスさえしなければ満点だったのに……。こんな残念な思いをした経験は誰しもあるのではないかと思います。