学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2023.04.08
アート鑑賞で自分の「問い」に出合う-高校生たちの体験レポート【直島アート便り】
ベネッセアートサイト直島では、中学生から社会人を対象にしたプログラムの中で、作品鑑賞を通じて「問い」を立てるワークを実施しています。
2023.03.31
作文の書き方のコツは?原稿用紙の使い方のルールや構成の作り方を解説
作文の筆が進まない子どもに書き方を教えるには、まず保護者自身が正しいルールを把握しておく必要がありますよね。この記事では、基本的な原稿用紙の使い方や、提出する前にチェックするポイントなどを解説します。内容を参考にして、作文の書き方を確認してみてください。
2023.03.31
【専門家】東西南北の簡単・楽しい覚え方は?忘れてもスグ思い出せる方法とは?
「東と西がわからない」「暗記しても、すぐ忘れちゃう! 思い出せない……」東西南北の方角を覚えるのは、子どもだけでなく大人にとっても難しいことがあります。この記事では、東西南北の覚え方や位置の確認方法、さらに子どもと一緒に楽しく学べる方法を「進研ゼミ小学講座」の「赤ペン先生」がご紹介。忘れてもすぐに思い出せるようになる方法も、お伝えします。
2023.03.30
【体験談】大学生保護者激白!小・中学生のときにやっておけばよかったことは?
新学期は、新しい子育ての取り組みをスタートする絶好のチャンスです。できれば、お子さまの今後につながることを一緒に始めたいですね。
2023.03.30
2023年度の新入学・新学年が始まります。新しい学校生活への期待に、胸を膨らませているお子さんも多いことでしょう。これまでと違う環境で過ごす際には、安全面にも気を付けたいもの。学校にいる間だけでなく、登下校や放課後の過ごし方のポイントを考えてみましょう。
2023.03.29
計算練習だけでよい?今の子どもたちが算数・数学を楽しく取り組めるようになるために育みたい力とは?
「計算ワークやドリルに取り組んでいれば算数は大丈夫!」そんな言葉を耳にすることがあります。算数は本当に計算練習だけをやっていればよいのでしょうか。
2023.03.25
西本喜美子写真展から広がる創作写真。子どもたちが表現したものとは【直島アート便り】
2022年に開催された瀬戸内国際芸術祭にて、香川県の豊島(てしま)では「西本喜美子写真展~ひとりじゃなかよ~」が公開されました。この写真展をきっかけに、豊島小学校・中学校の児童・生徒たちは身近なものを使った写真作品を制作しました。
2023.03.23
まずは「1日5分」でもOK!忙しくなる中学生ならではの勉強法とは?
中学生になると、部活が始まったり学習内容が難しくなったり……と、小学生のころとは異なることがたくさんあるため、入学当初は親子共々不安になることが多いのではないでしょうか。