子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2021.01.22
『映画 えんとつ町のプペル』大ヒット中 キンコン西野さんに聞く「これからの子どもに必要な力とは?」
『映画 えんとつ町のプペル』が大ヒット上映中。原作・製作総指揮・脚本を手がけるお笑いコンビ「キングコング」西野亮廣さんは出す書籍が全てベストセラー、挑戦を続ける姿に支持が広がっています。そんな西野さんに、今子どもたちに必要な生き抜く力とは?を聞きました。
2021.01.21
「良かれと思って」が子どものやる気を奪う?! そのご褒美、本当に必要ですか?
子どもにご褒美をあげること、ありますよね。でも、そのご褒美の中に子どものやる気を奪っているNGなものがあるって知っていましたか?間違った使い方をすると、子どものやる気だけでなく、可能性も奪ってしまうかもしれません。
2021.01.21
4人の子どもを子育て中のMOTOKOさん家の日常を描いた4コマ漫画。男3兄弟だったMOTOKOさん家に、ついに女の子が誕生!長男との年の差は15歳。 妹が可愛くて仕方ない3兄弟たちの微笑ましいエピソードや家族のあるあるエピソードまで紹介していきます!
2021.01.20
小学生のお手伝いは自立心や判断力、自己肯定感を養う絶好のチャンス!
「お手伝いさせたいけど、自分でやったほうが早いから……」そんなふうに子どものお手伝いの機会を奪っていませんか?もしそうなら要注意!お手伝いは、子どもが自分で人生を切り開いていくための大切な力を養う機会になっています。どのように取り入れていけばよいか考えていきましょう。
2021.01.20
「子育て」は「親育て」! できないことも認めて一緒に成長しよう
子育てというと、「親が子どもを育てている」というイメージですよね。でも、その反対もあるのではないでしょうか。大人も、親になった瞬間から子どもに「親育て」されています。できないことがあるのは当たり前なのです。
2021.01.19
子どもの友達関係は年齢で変わる!小学校低学年~高学年までトラブルから守るための対処法
小学生も高学年になると、友達関係に変化が起こりがちです。また、子どもが保護者に全てを話すことも少なくなってきます。その結果、これまで保護者が把握できていた子どもの友達関係が見えづらくなることも。複雑化する高学年からの友達関係は、トラブルもつきものなので注意が必要です。
2021.01.18
本当のご褒美は「物」じゃない!子どものやる気を引き出す一番の方法は「ほめる」こと
お子さまにご褒美をあげること、ありますよね。がんばった時だけでなく、お子さまを励ます時、言うことを聞いてほしい時などにも使うことがあるでしょう。でもこのご褒美制度、やり過ぎるのはちょっと危険です。