子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.12.31
スマホにだって頼っていい! 幼児をスマホ依存にしないための上手な使い方
育児において「悪」と言われることがあるスマホ。依存性、脳や目への影響、世間の目……、心配なことはたくさんあります。でもスマホは、保護者のかたにとって便利で手軽なアイテム。だから、スマホにだって上手に頼っていきましょう。大事なのは「使い方」です。
2020.12.30
何気ない言葉が子どもを不安にさせている? 子どもを病院嫌いにする親のNG言動
病院は、大人も子どももあまり得意なところではありません。そんな中、極端に病院を拒否するお子さま、いますよね。性格や年齢が理由ということもありますが、実は保護者のかたの何気ない言動が原因になっている可能性も。心当たりがあれば、直してみましょう。
2020.12.29
小さい頃から説明を! 「病院に行きたくない」とならないために親ができること
お子さまが病院に行くことを拒否するようになると、とても大変ですよね。原因はもちろんさまざま。性格、年齢、治療内容や病院との相性もあるでしょう。でも、小さい頃からの保護者のかたの心がけで、「病院に行きたくない」という気持ちを軽減できることもあります。
2020.12.28
「だまし絵福笑い」ダウンロード付き お正月遊びの簡単な作り方と楽しみ方【PR】
今年のお正月はおこもりの可能性大!そこで、ゲームや動画漬けの我が子に頭を悩ませている全国の保護者の方々に、お家でできるクリエイティブなお正月遊びをご紹介します。
2020.12.25
小学生になっても落ち着きのない子ども……注意する保護者の言動が逆効果になっているかも?!
「うちの子って何でこんなに落ち着きがないの…」心配のあまり、小学生のお子さまに口酸っぱく注意していませんか? もし行き過ぎた注意があるようなら要注意。保護者の言動がお子さまの落ち着きのなさに拍車をかけてしまっているかもしれません。
2020.12.25
小学生の反抗期は男女で違う?! 違いを押さえた対応をしないと悪化させてしまうかも
口答えしたり、保護者との会話を面倒くさがったり……小学生のお子さまの反抗期に手を焼いている保護者のかたも多いのではないでしょうか。全然うまく対応できていないとしたら、それは男女の反抗期の違いを押さえていないからなのかも。
2020.12.24
気づいてあげて! 小学生のお友達トラブル その言動、SOSサインかも?
子ども同士で遊ぶことも増え、人間関係も広がる小学生は、同時に友達同士のトラブルも起こりがちなものです。しかし、子どもは成長するにつれ、友達同士のトラブルを保護者に相談しないこともあるため、保護者が気づかないケースもあります。
2020.12.24
子どもが偏食でご飯を食べない……試してみたい対処法と避けるべき言動
「野菜はほぼ食べられない」「肉は全く食べない」といったお子さまの偏食に悩む保護者は少なくありません。食べられる食材が少ないことで、食事の量が少なくなったり栄養が偏ったりすることも心配になりますね。少しずつでも偏食を改善できるよう、さまざまな対処法を試してみませんか。