学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2015.02.03

【これからの時代に必要な力】新しい時代に対応する、中学生の学びと親の関わり方

これからの教育では、求められる資質・能力も、学ぶ内容も、学び方も大きく変わります。教育が変わるということは、すなわち、子どもの学習に関わる親の意識も変わらなければならないということ。中学生の親世代に必要な心構えをテーマに、ベネッセ教育総合研究所の黒木研史と中垣眞紀が対談しました。  2018年、次期「学習指導要領」が告示される中垣:今から140年ほど前、明治時代の初めごろから、日本では「全員で効率的に仕事をする人材」を育てることが教育の目的であったと言ってよいのではないかと思います。現在の学習指

2015.02.03

【これからの時代に必要な力】中学生の君たちへ。大人になっても「学び続ける」心を身につけよう。

中学生のみなさんも、やがては社会人として活躍する日が来ます。そのころの「未来」は、一体どんな世の中になっているのでしょうか。また、その日に備えて、今から意識しておくべきことは何でしょうか。ベネッセ教育総合研究所の黒木研史と中垣眞紀が、対談形式で未来を予測します。  今はまだ存在しない職業に就いている!?黒木:世の中の変化のスピードが速く、人間に求められるスキルもどんどん変化すると思います。その中で産業や職業も当然変化するでしょう。たとえば今から30年前に、WEBデザイナーという職業があるとは、ほ

2015.02.03

【これからの時代に必要な力】中学生の今、何をしておくべきか

社会の環境が変化し続け、あらたな職業がどんどん生まれています。このような時代を迎え、中学生のうちから何を学び、どう準備していくべきでしょうか。一人ひとりにやってくる未来に向けて、ベネッセ教育総合研究所の黒木研史が四つのアドバイスをします。  (1)基礎、基本をしっかりおさえる 新しい社会、変わり続ける世の中で、これから訪れる社会的な課題は、とても一人では解決できないものばかりになるでしょう。ですから、求められる力は、「他の人とどう協力しながら課題を解決できるか」です。そういう力を身につけるには、

2015.02.03

子ども同士のけんかにどう対応する?[やる気を引き出すコーチング]

たとえば、小学2年生と5年生の男の子を連れて、道を歩いていたとしましょう。

2015.02.02

私立学校の耐震化率、やっと8割突破-斎藤剛史-

住民の避難所ともなる公立学校の校舎や体育館などの施設の耐震化が、東日本大震災以降、急速に進んでいることは本コーナーでもたびたび紹介してきました。

2015.02.02

「読み聞かせ」はなぜ有効? 専門家が語る未来のチカラへのつなげ方

幼児教育から大学教育までを変えようという教育改革論議が盛んだ。

2015.02.01

あらためて問われる「ごはんに牛乳」の賛否 学校給食は今後どうなる?

多くの学校で実施されている給食について、新潟県三条市で12月から始まった試みが注目を集めている。

2015.01.30

お子さまとの距離を感じ始めたら…【後編】お子さまに悩みごとがある時のサポート法

小学校高学年になると、お子さまの心は大きく発達し、家庭や学校で悩みを抱えることが増えてきます。