子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2021.07.14
お友達と遊ぶ時間が増えてきた子ども 時間やお金のルールはどう教える?
仲良しのお友達ができて毎日が楽しくて仕方がない様子の子ども。のびのび遊べていること自体は喜ばしいことだけれど、羽目をはずしがちな行動が見られると心配になりますね。子どものそんな状況をどのように受け止め、どんな声かけをしたらよいでしょうか。
2021.07.13
「うちの子、いつも怒ってばっかり」と嘆いている保護者のかたはいませんか? お子さまは性格だけではなく、その成長過程によっても怒りっぽくなることがあります。そこで、なぜお子さまが怒りっぽくなるのか、その原因や対処法についてご紹介します。
2021.07.12
赤ちゃん返りは、保護者のかたにとって大変なものです。ただ、子ども自身にも何か大変なことがあるのだということを、忘れてはいけません。赤ちゃん返りは、まだうまくおしゃべりができない子どもたちの精一杯の表現方法。
2021.07.12
2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
小学生になると、通学や習い事などで子どもの行動範囲がグンと広がり、親と離れている時間が長くなります。こうした時に、子どもが事件や事故に巻き込まれないか不安を感じている保護者のかたも多いのではないでしょうか。
2021.07.10
よい親になりたいと思いつつも、子育てがなかなか思い通りにいかず、自信をなくしてしまうこともあるのではないでしょうか。しっかり子育てしたいと願いながらも、自信を持てない自分にどう向き合っていけばいいのでしょうか。教育評論家の親野智可等先生に伺いました。
2021.07.08
4人の子どもを子育て中のMOTOKOさん家の日常を描いた4コマ漫画。男3兄弟だったMOTOKOさん家に、ついに女の子が誕生!長男との年の差は15歳。妹が可愛くて仕方ない3兄弟たちの微笑ましいエピソードや家族のあるあるエピソードまで紹介していきます!
2021.07.07
子どもがだらしないのは親のせい?生まれつき?[教えて!親野先生]
整理整頓ができない、やることが遅い、忘れ物が多い……など、お子さまのだらしなさが気になっている方も多いのではないでしょうか。ついお子さまを叱ってしまったり、生まれつきなのかと途方に暮れたり、自分の育て方を責めてしまったりすることもあるでしょう。
2021.07.07
幼稚園受験や小学校受験の願書に「家庭の教育方針」をどう書けばいい?ポイントや記入例を紹介
幼稚園・小学校受験の願書には「家庭の教育方針」の記入が求められることがよくあります。しかし「教育方針を深く考えたことはない」「何を書けばいいのかわからない」というかたもいらっしゃるかもしれません。そこで幼稚園面接官としての豊富な経験をもとに、1,000名以上の幼稚園受験・小学校受験の支援に取り組まれる藤川海美さんに「家庭の教育方針」の考え方や書き方を伺いました。