子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2021.06.14

勉強のために睡眠や遊び時間を削っていませんか?保護者が知っておきたい「遊び」の重要性と、脳を発達させる遊びのこと

子どもたちの未来を守るため、日本の「やりすぎ教育」の環境改善に取り組む臨床心理士・武田信子先生へのインタビュー。前編では、日本の競争主義的な教育環境の中で、気づかぬうちに保護者が行ってしまう教育虐待について伺いました。

2021.06.10

【マンガ】いたいのいたいのとんでけ進化版<うちのヒフミヨ! No.16>

4人の子どもを子育て中のMOTOKOさん家の日常を描いた4コマ漫画。男3兄弟だったMOTOKOさん家に、ついに女の子が誕生!長男との年の差は15歳。妹が可愛くて仕方ない3兄弟たちの微笑ましいエピソードや家族のあるあるエピソードまで紹介していきます!

2021.06.10

熱中症警戒アラートは暑さ指数33℃以上で発信 熱中症予防と感染対策、マスク生活でどう対応すべき?

コロナ禍におけるマスク生活も、2度目の夏を迎えます。学校や家庭では、去年と同様、熱中症予防と感染予防の両立が求められます。梅雨時でも、気象条件によっては熱中症が起きやすくなるため、真夏になる前から注意が必要です。どのようなサインを目安にするとよいのでしょうか。

2021.06.10

教育虐待は、教育熱心な親が「よかれと思って」行っている。気を付けるべき親のタイプとは

塾や習い事など、親が子どものために「よかれと思って」やっていることが、やりすぎた状態になっていたら、それは『教育虐待』かもしれません。

2021.06.06

不登校の原因、「いじめ」が小学生で低学年化する理由 【不登校との付き合い方(25)】

不登校の大きな要因となっている「いじめ」。今、いじめが急激に低年齢化しているというデータがあります。中学1年生がいじめのピークだったのは10年前のこと、今は小学校1~2年生ごろに非常に多く起こっているというのです。これはどうしてなのでしょうか。

2021.06.05

自分の子どもが大嫌い!私はどうしたら……?[教えて!親野先生]

自分の子どもの性格や性質に苛立ちを覚えたり、ネガティブな感情を抱いたりすることもあるものです。我が子とはいえ、別人格を持った他人。「可愛くない」と思ったり、時には「嫌い」とさえ思ったりしてしまうこともあるでしょう。

2021.06.04

何度言っても娘のだらしなさが直らなくて……[教えて!親野先生]

片付けない、遅刻する、忘れ物が多い、何でも後回しにする……など、子どものだらしない部分はとても気になってしまうものです。何度注意しても直らずに、途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。このままでは、大人になってからが思いやられると焦りを覚えることもあるでしょう。

2021.06.04

4人の子を東大に合格させた佐藤ママに聞いた、家庭学習の工夫とテレビやゲームとの付き合い方

4人のお子さんを東大理Ⅲに合格させた経験から多くの著書を執筆し講演などでもご活躍されている“佐藤ママ”こと佐藤亮子さん。新刊『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』(ダイヤモンド社)発売を記念して、詳しくお話を伺いました。