子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2022.02.17
【休校中の強い味方!】簡単ランチレシピ100選 子どもが飽きない!栄養たっぷりメニューが満載
休校などでお子さまが自宅にいる日のランチづくり。美味しくて栄養があるものを食べさせてあげたいけれど、何にしようか迷ったり、手間がかかるメニューを用意するのが大変だったりというかたもいらっしゃるでしょう。
2022.02.17
【お金の教育マンガ3】とにかくすごい!小学生の家事スキルがみるみるアップ
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第3回目は、みいちゃんが取り組んでいる「お仕事」についてのお話です。お仕事をすることで、報酬としてお小遣いをもらえる形を取っているえみさんのご家庭。
2022.02.16
親野先生に聞いた!休校や行事の縮小・中止が続き揺れる子どもの心をどうフォローする?
オミクロン株の感染急拡大が子どもたちの生活を直撃しています。学級閉鎖や休校が相次ぎ、行事の中止や縮小も続くなど先の様子も見通せない中、子どもたちの気持ちをどう受け止め、声をかければいいのでしょうか。
2022.02.16
【お金の教育マンガ2】「週払いの完全報酬制」で小学1年生に1年間お小遣いを渡した結果とは?
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第2回目は「お小遣い」についてです。「月に500円」「お手伝いをしたら100円」など、お小遣いにはさまざまな渡し方があります。さて、えみさんのご家庭ではどのような方法をとっているのでしょうか?
2022.02.15
【お金の教育マンガ1】お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話
3人のお子さまを持つワーママ、えみさん。「大人になっても困らない金銭感覚を身に付けてほしい」と、お金の教育を始めたそうです。教育を通じて、お子さまはどのように成長していったのでしょうか? シリーズでお届けしていきます。
2022.02.14
保健室の先生に、中学生はどんな悩みを相談している?【心の悩み編(2)】
過去には養護教諭として保健室を訪れる子どもと向き合い、現在はスクールカウンセラーとして子どもの内面のケアにあたる相樂直子先生に、中学生の心の悩みについて2回にわたって伺います。
2022.02.12
美術館の閉館日を活用して地域にひらく「直島町民感謝祭2021」【直島アート便り】
瀬戸内海に浮かぶ直島にはアート作品や施設が点在しており、島の方々は身近にアートを感じながら暮らしています。2021年11月、アート施設の閉館日を利用し、一日を通して、各施設での作品鑑賞やプログラムに参加できる直島町民限定のイベントを開催しました。
2022.02.09
現代における「協調性」の意味とは?協調性が高い子どもの親の関わり方は、ココが違った!
グローバル化・多様化が進む昨今、自分の意見を相手に正確に伝え、相手の意見をしっかりと受け止めたうえで、よりよい解決策を一緒に考えていく、「協調的問題解決力」の重要度が増してきています。