子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2022.02.28
【お金の教育マンガ10】「親が買ってあげる」ではできない経験
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第10回目です。買い物を通して、さまざまな学びを得たみいちゃん。その学びには、ある共通点がありました。
2022.02.27
食事の時間になっても遊びに夢中な子。けじめがつかなくて困る。[教えて!親野先生]
遊びに熱中してけじめがつかないお子さまに困っているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。夢中になることは大切であるとはいえ、食事やお風呂の時間になっても遊び続けている様子に「生活リズムをつけられなくなるのでは?」と心配になることもあるかもしれません。
2022.02.26
《思春期》と聞くと、《難しい時期》というイメージですよね。この時期は「第二次反抗期」とも重なり、親に反発したり、親と距離を取りたがるようになったり……と、それまでの我が子にはなかった変化が見られて、親の悩みが増える時期でもあります。
2022.02.25
【お金の教育マンガ9】「この中でいちばん安いノートはどれ?」のあとに選んだノートは…
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第9回目です。前回の買い物では、お財布の中身と相談しながら安いお菓子を選んだみいちゃん。今回は、学校で使うノートを買いに来たようです。
2022.02.25
今、読まれています!2月後半の人気記事をテーマ&学年別にご紹介
なかなか先を見通せない2022年2月。休校や学級閉鎖、お子さまの学習習慣など、多くの課題に頭を抱えている保護者のかたもいらっしゃるでしょう。2月後半は休校ランチやお子さまへの寄り添い方、勉強方法に関する記事が多く読まれました。各記事を順にご紹介します。
2022.02.25
コミュニケーション力は家庭で伸ばせる。どう伸ばす?ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson5 コミュニケーション力
ライフコーチのボーク重子さんに、「子どもを幸せにする《非認知能力》の育み方」について、連載でお伺いしています。第5回の今回は、自分の思いを正確に伝え、相手の思いを正確に受け取るために必要な「コミュニケーション力」についてです。
2022.02.25
「そろそろゲームやめなさい!」と言わずにすむにはどうする?習慣化のプロに聞きました。
ゲームや動画にテレビ……。子どもが夢中になりすぎてしまい、約束の時間がなかなか守れないということはありませんか? どうしたら時間になったら「やめる」ことができるのでしょうか。習慣化コンサルタントの古川武士さんに「やめることの習慣化」について、お話を伺いました。
2022.02.24
我が子が問題行動を起こしたらどうする?家庭のあり方と親子関係を見直してみよう
自分の子どもが「友達を仲間はずれにしている」「悪口を言いふらしている」など、学校や相手の保護者から言われた時、親はどのように対処すればよいのでしょうか。