子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2022.02.08

へこたれない子になって欲しい。「困難を乗り越えられる力」を育むための、学習面での保護者の声かけ方とは

小学生の子どもの、困難を乗り越える力(レジリエンス)の育て方には保護者の関わりが重要だといいます。特に、学習でつまずきやすく心も不安定になる思春期に入った小学校高学年こそ、影響力の大きい保護者が学習面でどんな関わり方をするかはとても重要です。

2022.02.07

親野先生に聞いた!つい言いたくなる「正論」に注意!子どもを動かすのは「共感の言葉」

子どもの行動に対して「こうするべき」「こうするのが当然」と思う場面で、やるべき理由ばかり伝えていませんか? でも、正論で納得させたいと思っても子どもは動かず、逆効果になることも。一方、「共感」には子どものやる気を引き出す力があるのだとか。

2022.02.07

勉強のおともにぴったり。ヘルシーなコンビニチョコ3選

バレンタインまであと少し。年に一度のイベントを楽しみにされているお子さまも多いのではないでしょうか?近年では、気軽に友人とお菓子をシェアする「友チョコ」も人気で、いろいろなスイーツを楽しむきっかけにもなっています。

2022.02.04

子どもの「主体性」を伸ばすには「やってみたい!」気持ちを大切に ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson4 主体性

インターネットやコンピュータを使えば、世界中の知識は瞬時に手に入り、もはや知識だけではAIにはかなわない時代です。そんな時代だからこそ、大事になってくるのはAIでは難しい自分で考え、行動する「主体性」です。

2022.01.30

成績が上がってゲームも上手になる方法。『スマホ脳』のハンセン先生が日本の子どもたちにアドバイス

漢字に図形に英語……。小学生の勉強は段々と難しくなり、ゲームや動画は勉強よりも人気です。勉強嫌いの子どもから「友達は頭が良いからテストの点が高い」と聞くこともあります。《頭が良い》とはどんな状態を指すのでしょうか。

2022.01.30

「学校で友だちに嫌なことをされた」と言われたら?家庭での傾聴とアタッチメント強化で、子どもに寄り添って

学校から帰ってきた子どもに「今日、友達に悪口を言われた」「仲間はずれにされた」などと言われた時、親はどのように子どもの話を聞き、解決につなげていけばよいのでしょうか。

2022.01.27

保健室の先生に、中学生はどんな悩みを相談している?【心の悩み編(1)】

過去には養護教諭として保健室を訪れる子どもと向き合い、現在はスクールカウンセラーとして子どもの内面のケアにあたる相樂直子先生に、中学生の心の悩みについて2回にわたって伺います。今回は、同級生との人間関係やいじめに関する悩みについて。

2022.01.26

進級に向けて家庭ではどんな準備が必要?残り2か月でできる勉強・生活面のチェックポイントをご紹介【小学校低学年】

今の学年のゴールが近づくこの時期になると、そろそろ次の学年のことも気になり始めるのではないでしょうか。勉強は大丈夫かな。心構えは必要かしら。お子さまの進級を後押しするために、この期間におうちのかたができる準備についてお伝えしたいと思います。