子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2022.05.02

【お金の教育マンガ/本気のレストラン編2】小学2年生が毎月のお仕事で稼いでいる金額は?

「小学2年生が本気のレストランをやった話」第2回目です。前回は、えみさんのご家庭で行っているお金の教育について振り返りました。さて、1年以上お金の教育を続けてきたみいちゃんの平均月収は、いったいいくらなのでしょうか?

2022.05.02

【働きママン令和編 更年期もやってきた!4】更年期女子に忍び寄る思春期女子のカゲ

「私、働いててよかったあああ」ホッと胸と腹を撫で下ろしていたワーママ圭子。とはいえ、多感で多汗な更年期女子の安堵の時間は長くは続かない……。思春期真っ只中の娘の様子がなんだかおかしそうです。

2022.05.01

親野先生に聞いた!学校生活が落ち着いてくる5月こそ子どもの様子に注目を!GW〜休み明けの親のかかわり

ようやく新しい学校生活にも慣れてきたように思える5月。でも、実は年度の初めよりも学校での気がかりや悩みが膨らんでくることもあるようです。早めに悩みに気付くためのヒントや、その時親にできること、家庭で意識したいことなどを教育評論家の親野智可等先生にうかがいました。

2022.04.29

【お金の教育マンガ/本気のレストラン編1】小学2年生が本気のレストランをやった話

3人のお子さまを育てるワーママえみさんのご家庭では、お金の教育を行っています。そのなかで、さまざまなことを経験してきた長女のみいちゃん。

2022.04.28

【お金の教育マンガ/絵具セット編21】試行錯誤しながら進める!正解のないお金の教育

「小学2年生が学校用の絵の具セットを購入した話」最終回です。新しい学用品購入のルールは、次回から採用されることになったそう。これからも、えみさん一家のお金の教育は試行錯誤しながら進んでいきます。

2022.04.27

家で過ごす時間が増える中、子どもの目を守るために保護者ができること【後編】

コロナ禍は、子どもの目にどのような影響を及ぼしているのでしょう? 前編の記事では、「実際に今、子どもの視力はどのような状況になっているのか」「子どもの目を守るために何ができるのか」を紹介しました。

2022.04.27

【お金の教育マンガ/絵具セット編20】ちょうどよい予算設定とは?

「小学2年生が学校用の絵の具セットを購入した話」第20回目です。予算を決めて購入する方法を考えたご主人。ここで大事になるのが予算設定です。ご主人は斡旋品の9割がよいと考えているようですが、その理由は何なのでしょうか?

2022.04.26

いじめ、ネット炎上、起きやすい子どものスマホトラブル注意点【コミュニケーション編】

スマホを持つ年齢は少しずつ早まっていますが、子どものスマホデビューにあたって、気を付けるポイントは何でしょうか?