子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2016.09.13
文部科学省のプロジェクト「早寝早起き朝ごはん」運動が、今年で10年目となりました。子どもにとって「早寝早起き」がいいということは、ご存じのかたも多いのではないでしょうか。早寝早起きにはさまざまな効果が挙げられますが、今回は、サッカーや水泳などスポーツに興味があるお子さまにぜひ伝えていただきたいメリットをご紹介します。
2016.09.13
よく忘れ物をしてしまうお子さまに頭を悩ませている保護者もいらっしゃるのではないでしょうか。もちろん、誰だってうっかり忘れてしまうことはあります。保護者も、「しまった!」と思った経験はありますよね。しかし、あまりに忘れ物の頻度が高いようであれば注意が必要です。
2016.09.11
外国の映画を見ていて、赤ちゃんにも部屋が与えられ、ひとりで寝起きをしていることに驚いた人も多いのではないでしょうか。日本ではそうした習慣はほとんどなく、小学校入学前に自分の部屋が与えられるのはほんのひと握り。部屋をもっている小学生でも寝起きは保護者と一緒という家庭が多いようです。
2016.09.11
「いつまで寝てるの!起きなさい!」と、忙しい朝、なかなか起きないお子さまを起こすことに苦労している保護者も多いと思います。学校に遅刻したり、慌てて出かけて忘れ物をしたり、寝坊はお子さまの生活にとって悪影響以外の何物でもありませんよね。お子さまが自ら起きて活動できるようになるためには、どのように対処していくことが必要なのでしょうか?
2016.09.10
「うちの子には優しい子に育ってほしい」という願いは多くの保護者に共通していることかと思います。とはいっても、実際にお子さまを優しい子に育てるには、どのようにお子さまに接していけばいいのでしょうか。今回はお子さまを優しい子に育てる方法を4つご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2016.09.10
泣き虫なのは気弱だからではない?自己表現ができれば泣き虫も卒業できる!
「うちの子、泣き虫で……」といった悩みを抱えている保護者はいませんか?ちょっとしたことですぐに泣いてしまうと、気弱な子どもに思えたり、わがままな子どもに思えたりする場合もあるのではないでしょうか。幼稚園や小学校では泣かずにちゃんとできているのかなどと、心配になってしまいますよね。
2016.09.09
わがままで泣き叫んでばかり。なかなかいうことを聞かないお子さまをしつける方法とは?
一般的に、3歳を過ぎる頃からお子さまはだんだんと自己主張をするようになってきます。お子さまがわがままになってきて困っているという保護者もいるでしょう。お子さまが言うことを聞かずに泣き叫んでいると、どのように接すればよいか困惑してしまいますよね。