子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2016.11.06
シーン別、お子さまが約束を守るようになるために気をつけたいこと
「約束を守る」ということは、人との信頼関係を築くためにも、社会のルールを守るためにも、とても大事なことです。幼い頃から、「周りの人から信頼されるためにも、約束を守ることが大切」と実体験を通して覚えることは非常に重要です。しかし、「約束を守りなさい」といくら言っても、なかなかうまくいかないということも多いですよね。そこで、お子さまが約束を守るようになるポイントを、シーンごとの具体例とともにご紹介しましょう。
2016.11.06
「責任感」は、社会生活を送るうえでとても重要なものです。自分の言葉や行動に責任をもって途中で投げ出すことなどなく、最後までやりとげようとする人に、仕事や頼み事は集まり、まわりからの信頼も厚くなります。では、責任感とはどのようにして身につけていくものなのでしょうか。お子さまが責任感を身につけるうえで、保護者ができることについてご紹介します。
2016.11.05
チャンスは日常生活にあり!自立した子どもに育てるための5つの状況
子育ての目的は人によってさまざまですが、「子どもを自立した大人として世に送り出すこと」もそのひとつと言えるでしょう。自立した子どもに育てるために、保護者のかたができることは何でしょうか? 実は、そのチャンスは日常生活の中にたくさんあるのです。今日から実践できる具体的な「5つの状況」と、その対処法をご紹介します。
2016.11.05
遊びや家庭の中でもできる!お子さまが協調性を身につけるために保護者ができること!
「お友だちと上手に遊べず、すぐにけんかしてしまう」「みんなで遊んでいても、浮いてしまい、ぽつんとしている」「ルールを守れない」「勝手な行動をしてしまう」…。そんなお子さまの姿を見て、「うちの子、協調性がないのかしら?」と不安になる保護者のかたもいらっしゃるのではないでしょうか。そこでお子さまの協調性を育てるのにはどうすればいいのか、一緒に考えてみましょう。
2016.11.04
自宅でのお留守番が苦手、友だちや家族といつも一緒にいないと不安になる、といった寂しがりやのお子さまに悩みを抱えている保護者のかたもいるかと思います。あまりに寂しがりすぎると、大人になってから自立できるのか不安に思うこともあるでしょう。今回は、寂しがりやのお子さまの原因と対処法をご紹介します。