子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2016.11.11
親も子どももこれでストレスフリー!きょうだいげんかに「家庭内でのルール」をつくろう
お子さまのきょうだいげんかの対応に頭を悩ませたり、あまりにも続くとイライラしてしまったりする保護者のかたも多いのではないでしょうか。しかし、きょうだいげんかは「させない方がいい」とは限りません。本サイトでもご紹介しましたが(http://benesse.jp/kosodate/201604/20160401-2.html)、きょうだいげんかには、お子さまを成長させる効果もあるからです。今回は、そうしたきょうだいげんかのよい効果をご紹介します。また、そのうえでどんなルールをつくってあげればいいのか
2016.11.10
ご家庭の中でも、成長して学校や社会に出てからも、「片付け」は生きていくうえで必要なスキルです。小さなうちから身につけさせたいけれど、気づけば今日もおもちゃは出しっ放し…。そんなふうに、小さなお子さまの「片付け」問題に頭を悩ませている保護者のかたは多いのではないでしょうか。
2016.11.08
【子どもの習い事】やめどきを見極めるのも子どもの成長にとっては大事!?
ダンスやピアノ、スイミングや柔道、絵画など、少しでも子どもの成長に役立てばと、習い事をさせる保護者のかたは多いのではないでしょうか。始めるときは期待いっぱいで通い始めるケースが多そうです。でもやめるときのタイミングって…? 子どもの習い事のやめどきについて、小学生のお子さまをおもちのかたにアンケートで聞いてみました。
2016.11.08
季節の変わり目は、体調管理が難しいといわれています。とくに秋は、空気が乾燥しはじめ、ウイルスも流行しやすい時期。小さいお子さまのいるご家庭では、子どもが風邪をひかないように常に気をつけていると思いますが、とくに秋の風邪対策はいつ頃から始めているのでしょうか。また予防策についてもアンケートで聞いてみました。
2016.11.07
食べこぼしの多い小学生を抱えるご家庭必見! 見直したい「3つのこと」
「もう小学生になるのに、食べこぼしが多くて困る」とお悩みを持つ保護者の方は、意外に多いようです。どうしたら食べこぼしを減らせるでしょうか。食事作法についての書籍を多数執筆しているフードプロデューサーの小倉朋子先生に教えていただきました。