子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.08.23
コロナで在宅を余儀なくされ、お子さんにスマートフォン(スマホ)やタブレットを触らせる機会が増えたというおうちのかたが増えています。忙しい時には助かる反面、小さいお子さんの場合は発達への影響が気になりますよね。
2020.08.23
夏休み、子どもたちだけで遊んだり、どこかへ出かけたりすることもあります。子どもたちには、友だちと自由に活動してほしいですが、トラブルを避ける意味でも、ある程度のルールは必要です。家庭で友だちと遊ぶときのルールを作る際に大切なことを、東京都立大学人文社会学部准教授の酒井厚先生に伺いました。
2020.08.22
スマホを見過ぎると目が悪くなる!?すぐにできる対策とは【専門家に聞く第2回目】
コロナで在宅を余儀なくされ、お子さんにスマートフォン(スマホ)やタブレットを触らせる機会が増えたというおうちのかたが増えています。忙しい時には助かる反面、小さいお子さんの場合は発達への影響が気になりますよね。
2020.08.21
幼児がスマホを使いたがる 大丈夫!?【専門家に聞く第1回目】
コロナで在宅を余儀なくされ、お子さんにスマートフォン(スマホ)やタブレットを触らせる機会が増えたというおうちのかたが増えています。忙しい時には助かる反面、小さいお子さんの場合は発達への影響が気になりますよね。
2020.08.18
子どもの心が動くIメッセージ、反発を買うIメッセージ [やる気を引き出すコーチング]
子どもにかけるプラスの言葉にもいろいろありますが、例えば、次の2種類の言葉を味わってみてください。【A】「よく、がんばったね」、「作文、上手だね。すごいね」、「お手伝いできて良い子だね」【B】「見ていて、とても励まされたよ」、「すごく感動したよ」、「手伝ってくれて助かったよ」
2020.08.16
食事中のテレビ、どうしてる? 「つけたまま」派の活用方法と注意点
テレビをつけっぱなしで食事をとるのは、子どもにとってよくない気がする……と思いつつも、親の習慣になっていることもありますよね。夫婦間でも育った家庭環境が異なれば、食事中のテレビについての賛否は分かれやすいポイントです。食事中のテレビは、悪いことばかりではありません。
2020.08.14
オムツはずれを始めたものの、まだまだわからないことがいっぱい。お子さんがトイレで自分でズボンを脱いで排泄できるようになってきたら、次は「ズボンは全部脱がないで排泄する練習をさせたほうがいいのかな?」と気になるもの。やはり、オムツはずれを進めるなかで、練習させたほうがよいのでしょうか?
2020.08.13
オムツはずれを始めたものの、まだまだわからないことがいっぱい。子どもをトイレに誘い、便器に座らせるところまではなんとか成功!でも、子どもは座って遊んだり、お話ししたりしているだけで、一向におしっこが出る気配はなし……。何分くらい待ったら切り上げるものなのでしょうか?