ベネッセ教育情報サイト 公式アプリ 学びの手帳 お子さまの年齢・地域にあわせた情報が届く! 150万ダウンロード突破! 利用無料! 会員登録不要! 今すぐアプリをダウンロード
ベネッセ教育情報 まなびの手帳 散らかりがちなプリントを一括管理! 必要な時に通知でお知らせ 利用無料! 今すぐアプリをダウンロード
みんなの掲示板 聞きづらいお悩みも気軽に相談! 学校 勉強 家庭のこと・・・ 利用無料! 日々多くの質問が届いています 今すぐアプリをダウンロード
叱るは手放せる? わが子をつい叱ってしまう・・・ 何度叱っても子供が変わらない・・・ そんなお悩みに答えます! まなびの手帳 公式アプリ配信中! 無料 会員登録不要 今すぐアプリで読む
アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校国語

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

古文 定期テスト対策【形容詞・形容動詞】活用の種類と表を覚えるコツ

【形容詞・形容動詞】活用の種類と表を覚えるコツ

形容詞・形容動詞の活用の種類と活用の法則が複雑でよくわかりません。覚えるコツがあれば教えてください。

進研ゼミからの回答

こんにちは。
早速、いただいた質問についてお答えしていきましょう。

【質問の確認】

形容詞・形容動詞の活用の種類と活用の法則が複雑でよくわかりません。
覚えるコツがあれば教えてください。

【解説】

形容詞と形容動詞の活用について説明する前に、まずそれぞれの品詞についてもう一度おさらいしてみましょう。


●形容詞とは?

物事の性質や状態を表す用言。終止形(言い切りの形)が「し」となるもの。
(例)「よし」「美し」「多し」「めでたし」など。


●形容動詞とは?

物事の性質や状態を表す用言。終止形(言い切りの形)が「なり」「たり」となるもの。
(例)「あはれなり」「静かなリ」「堂々たり」など。

以上のように、形容詞と形容動詞は、品詞としての役割は同じですが、「終止形」(言い切りの形)に違いがあるのでしたね。

それでは次に、形容詞と形容動詞それぞれの「活用の種類」と「活用表」について見ていきましょう。特に、活用の種類についてはそれぞれ2種類しかなく、その見分け方も明確ですので、整理して理解すれば覚えることは難しくありません。

形容詞の活用の種類と活用表

形容動詞の活用の種類と活用表


【アドバイス】

形容詞と形容動詞それぞれについて、活用の種類と活用表を理解することができたでしょうか。動詞の活用の種類が9種類もあることに比べると、ずっと覚えやすいですね。
活用表については、最初から完全に暗記するのは難しいかもしれません。
しかし、ラ変型活用の法則性を押さえたうえで、声に出して読み上げ、暗記していきましょう。

これからも、『進研ゼミ高校講座』を使って、国語の力を伸ばしていってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。