学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
グローバルアントレプレナー海外研修(大学2年生対象)世界のスタートアップの最先端を訪れ、学生のマインドを揺さぶり、アクションに変化を巻き起こす
2021年4月、武蔵野大学に日本で初めて設置された「アントレプレナーシップ学部」(以下、EMC)。多くの実務家教員による指導の下、カリキュラムの3つの系…
小学校の授業以外に、英語を学ぶ機会は必要?
娘の小学校でも英語の授業が本格化し、娘の友だちは、英語教室に通ったり、英語の資格試験を受けたりしているようです。我が家でも、何かした方がよいでしょうか?…
【慣用句・四字熟語・ことわざ】家庭での取り組み方
慣用句や四字熟語やことわざは、読書の習慣があまりなかったり、普段の生活の中で、耳にすることが少なかったりすると、問題集の中でしかふれる機会がないものになってしまい…
漢字の小テスト対策 家庭でのフォローのしかた
授業で習ったあと、日を置かずに行われる漢字の小テスト。良い点を取りやすいはずなのに、毎度残念な結果なのはどうして!? そんなお悩みをお持ちのかたに、テストを上手に…
クリティカルシンキング基礎(大学1年生対象)「結論」と「根拠」を意識した対話を重ね、論理的に思考して問題解決する力を育む
2021年4月、武蔵野大学に日本で初めて設置された「アントレプレナーシップ学部」では、多くの実務家教員による指導の下、対話や実践を重視した教育活動を通…
主体的に勉強しない子ども 保護者の声掛けも原因?!【中学受験】
小学校高学年になり模試を受け始めるころになると、テストで緊張して力が発揮できなかったり、模試の判定結果を見て落ち込んでしまったり、というお子さんのメンタルの弱さが気…
テスト期間中もスマホを手放さない息子。どうしたらよい?
いつもスマートフォンを触っている息子に、「テスト勉強期間中は、スマホを自室に持ち込まないように」と注意しても、「調べものをするために必要」と言って持ち込みます。し…
2学期で巻き返しをねらう!オススメの勉強法は?
進級・進学し、あっという間に終わった1学期。テストの結果や成績が思うようでなかったお子さまもいらっしゃるかと思います。そして、次はがんばりたい! という気持ちのお…
夏休みの宿題を計画通りに進められない
毎年、夏休みの宿題を計画通りに進められず、終わらないまま夏休みを終えても、平気な顔をして学校に行ってしまいます。普段の学習でも、1日に取り組むページ数などを決…
部活動が忙しく、勉強嫌いな我が子に合うのは、通信教育? それとも塾?
中学校入学を機に、学校以外の学習も検討しています。毎日、部活動で帰宅が遅いので、「通信教育」を考えているのですが、勉強嫌いの息子が続けられるかが心配です。まず…
中学受験をする場合、塾や通信教育は、いつから何を始めればよい?
うちの子は小学4年生になったのですが、中学受験を考えている友だちが進学塾に通い始めたそうです。我が家も、そろそろ校外学習を検討しなければと思っていますが、い…
平均点を取れなかった定期テスト、どのようなアドバイスをすべき?
中学校に入学して初めての定期テストで、平均点を取れなかった教科がありました。塾に通っている友だちは、中学校別のテスト対策をしてもらえると聞きましたが、塾に通っ…
平均点を取れなかった定期テスト、どのようなアドバイスをすべき?
中学校に入学して初めての定期テストで、平均点を取れなかった教科がありました。塾に通っている友だちは、中学校別のテスト対策をしてもらえると聞きましたが、塾に通っ…
「人の夢を笑わない」。 自由に夢を語り、その実現を応援する環境の中で、 社会に新たな価値を創造していくマインドとスキルを磨く
2021年4月、武蔵野大学に、アントレプレナーシップを実践し対話を通して学ぶ日本初の「アントレプレナーシップ学部」が設置された。同学部は、アントレプレ…
英会話力を高めるために、家庭ですべきことは?
これからの英語は、話せるようになることも大切だと聞きました。私が学生の頃は、読み書きが中心だったので、どうすれば話せるようになるのかが想像できません。家では、英語を聞いたり話したりしている様子がないので、余計に心配しています。留学させる…
自分から机に向かう習慣をつけるには?
うちの子は、自分からなかなか勉強をしようとしません。厳しく言うと、しぶしぶ始めま…
塾、通信教育、家庭教師……受験対策はどれを選べばよい?
子どもが小学4年生になったのですが、中学受験を考えている友だちは学習塾に通い始めた…
分数の計算をわかりやすく教えるには?つまずきやすい通分をするたし算・ひき算を解説!【小学校高学年】
小学校の高学年から習う分数の計算は、算数の学習の中でとてもつまずきやすいところです。分数…
【東大生の自宅学習テク #4】プリントは○○で仕分け!保護者のかた&お子さまもいっしょにできる整理術!
「小学生の我が子が持ち帰ってくるプリント類、たくさんあって、管理が大変……」「中学生・高校生になったらなったで、授業で配られたプリントをなくして、テスト前に困ってる…
【東大生の自宅学習テク #1】机に〇〇を置くだけ!? 春休みに超集中できる、机の整理ルールとは?
春休みは、お子さまが学校から持ち帰った工作や教具など、モノが増えて勉強部屋やリビングがごちゃごちゃしやすい時期です。新学期が始まるまで…
学びは「問い」から。新聞を教材に、社会を俯瞰し、「問い続ける力」を育む 後編
大学を取り巻く環境が変化する中で、大学も様々な授業の工夫を試みている。今回は、…
学びは「問い」から。新聞を教材に、社会を俯瞰し、「問い続ける力」を育む 前編
大学を取り巻く環境が変化する中で、大学も様々な授業の工夫を試みている。今回は、帝…
ポイントはたった3つ!子どもの集中力が続かないときに試したいテクニック【小学校低学年】
勉強をするときはなかなか集中できないのに、ゲームなど好きなことになると話しかけても親の言うことなど全く耳に入らない、その集中力といったらみごとなもの!これくらい集…
「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して、社会の見方を再構築し、自分と社会とのかかわりを探究する 後編
九州産業大学商学部の聞間(ききま)理教授は、担当するゼミで「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを取り入れた2日間にわたるワークショップを行い、学生が社会へ…
「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して、社会の見方を再構築し、自分と社会とのかかわりを探究する 前編
九州産業大学商学部の聞間(ききま)理教授は、担当するゼミで「レゴ®シリアスプレイ®」(*)メソッドを取り入れた2日間にわたるワークショップを行い、学生…
就学前教育から、オンライン授業に触れる子どもたち~With コロナ
アメリカの教育というとどんなイメージをおもちでしょうか? 自由、個性を尊重するクラスルーム、カラフルな掲示物、生徒の多様性などでしょうか。アメリカの教育制度は、日本と異なることが多く、アメリカの方が進んでいるなと感じるところ、日本の方が優れているなと感じるとこ…
「オープンサイエンス」×「企業連携」×「ジグソー法」でSociety5.0のデータサイエンスを学ぶ(後編)
金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科の石黒千晶助教は、2年次の選択科目で、企業から提供されたパネルデータを分析し、学生に受け入れられる飲料を提案するP…
「オープンサイエンス」×「企業連携」×「ジグソー法」でSociety5.0のデータサイエンスを学ぶ(前編)
大学を取り巻く環境が変化する中で、大学も様々な授業の工夫を試みている。今回は金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科2年生の授業を取材した。…
手帳の使い方次第で時間管理力・計画性が身につく!? 子どもが手帳を使う5つのメリットと身につく力とは
「子どもが宿題をギリギリまでやらない」「計画表を作っても実行できない」子どもに計画性を身に付けてほしいと考えている保護者のかたは多いのではないでしょうか。…
つまずきやすい四則混合の計算 克服するコツは?
「たし算、ひき算、かけ算、わり算」は算数・数学の基本ですが、「たし算、ひき算、かけ算、わり算」が混ざった四則混合計算は、テストでも差がつきやすい問題です。そこで今回…
【算数~高学年編~】「割合」「比」「速さ」は常生活でイメージをつかむ 「できた!」を伸ばすサポート方法とは
家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載は今回が最後となります。テーマは、小学校高学年の算数です。高学年になると、学習内容もぐんと難しくなり、苦手意…
古文・漢文のニガテはこれで解消! 高校入試を見据えた中学古典の学習法
秋以降、国語の授業では古文や漢文・漢詩などの古典作品が扱われるようになり、慣れない言い回しや現代文とは異なる文章展開に、古典への苦手意識を持たれるお子さまも多く…
【算数~低学年編~】単元別にみるつまづきやすいポイントと子どものやる気をアップさせる教え方は?
家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載の第3回目。今回のテーマは、小学校低学年の算数です。算数は、1年生の学習から積み上げていくもので…
親野先生に聞いた!子どもが本を読むようになるヒントとは
毎年10月27日は「読書の日」、その後2週間は読書週間です。この時期は特に学校をはじめ、さまざまな場所で「もっと読書をしましょう」「子どもに本を読ませましょう」とい…
【保護者のかた必見】小学生の宿題を早く終わらせる方法8選!
学校の宿題は、子どもにとってもなかなか大変なもの。ましてや、春休み・夏休み・冬休みなど、長期休みの宿題ともなると、保護者のかたにとっても一大イベントになるものです。…
【国語~高学年編~】学習内容が難しくなり始めたとき、家庭での効果的な教え方は?
家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載の第2回目。今回のテーマは小学校高学年の国語です。低学年に比べて学習内容は幅広く、複雑になります。お子さまに対…
【国語~低学年編~】子どもの勉強、上手に教えるにはどうすればいい?
お子さまの宿題や勉強をみてあげていると、だんだん熱が入ってイライラが募り「こんなはずじゃなかったのに・・・」という状況になってしまうことはありませんか?そんな…
「地球温暖化」の影響と本の現状を、子どもにきちんと説明できますか?
時事問題で取り上げることも多い「地球温暖化」。地球温暖化の影響で、どのようなことが生じるのでしょうか。その仕組みや現状を子どもから聞かれた時に、きちんと説明できます…
子どもが「勉強好き」になるには?勉強好きの子どもの特徴から見るおすすめの勉強方法
「わが子を勉強好きにすることはできるのだろうか?」「効果的な勉強方法は?」といった悩みを持っている保護者のかたは少なくないでしょう。今回は、ベネッセ教育総合研究所…
子どもの地頭力は鍛えられる!具体的な方法と「地頭がいい」子どもの特徴
「地頭力」という言葉を聞いたことはありますか? 地頭力は勉強だけでなく、生きていくうえで…
早期教育とは?幼児教育と何が違う?早期教育のメリット・デメリットと注意点をご紹介
「早期教育」という言葉をよく見聞きするものの、その内容についてはよくわからないという保護者のかたも多いのではないでしょうか。そこで今回は、早期教育の種類やメリット…
子どもの字が雑になってきた時の声かけ、どうすればいい?
最近、子どもの字がだんだん雑になってきたのが気になるというおうちのかたに、どのような声かけを子どもにするのがよいかをお伝えしたいと思います。…
作文力はどうすれば身につく?鍛える方法や差がつくコツ、保護者ができるサポートも
作文や読書感想文が苦手というお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。夏休みの宿題として出されたものの、どう書けばいいかわからないと困り果てていることもあるかもしれま…
子どもの読書習慣が身に付く方法|読書をすれば脳も心も育つ!得られる効果もご紹介
あなたのお子さまは、読書をしますか? 毎日何冊も図書館から本を借りてくるお子さまもいれば、まったく読まないというお子さまもいるでしょう。読書の習慣は、いったいどう…
国語力って何?大人にも重要な国語力を子どものうちに伸ばす勉強法4選
コミュニケーションや文章の読解、伝わりやすい文章作成に不可欠な国語力。小学生から高校生までは国語や現代文で学びます。子どものうちに国語力をしっかり伸ばせれば、大人…
「てにをは」とは? 1年生国語の最初の壁、助詞の使い方は夏休み中にマスターを!
小学校1年生の国語で夏休み前に学習する助詞「は」「を」「へ」。夏休みの宿題には絵日記など文章を書くものもありますが、授業だけでは十分に理解できない子どもも少なく…
【カナダBC州の子育てレポート】第17回 宿題を見守る難しさ~算数を例に
娘がキンダーガーテンクラスに入ると、こちらの小学校(Big Kids School:日本でいう幼稚園/保育園の年長クラスから中学1年生までの学校)に通うことになるのだと親としては身構えて…
歴史の自由研究におすすめのテーマと調べるポイント5つ|まとめ方のコツとは
この記事では、自由研究の題材に歴史を選んだときのテーマの決め方や、調べ方、まとめ方のコツを紹介します。歴史を深掘りするための視点や、アプローチの仕方を学ぶことで、歴…
オンライン授業のデメリットをメリットに変えるコツとは?
子ども一人ひとりにフォローが行き届きにくいオンライン授業。対面授業と違ってデメリットを感じやすいオンライン授業ですが、自宅でのオンライン授業の…
やる気アップ!小学生が勉強に対するやる気を上げる7つの方法と勉強の習慣化のコツ
勉強は、人に強制されるよりも自分から進んでやる方が効果的だと言われています。しかし、小学生はまだまだ遊んでいたいというケースも多く、なかなか自主的には勉強に取り組…