子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2022.03.29

中学生の性 保護者としてどう向き合う?【中学生の心と体】

中学生になると、家庭で性について表立って話すのは、保護者にとっても子どもにとっても気恥ずかしく感じられてきます。一方で思春期を迎え、身体や心に大きな変化が訪れた子どもには、性に関する悩みや不安が生じやすくなります。保護者はこの時期、どのように向き合ったらよいのでしょうか。

2022.03.29

【働きママン令和編 更年期もやってきた!2】突然のアレに顔面蒼白ピンチ!

商談を終えた直後の働きママン・圭子を襲った予期せぬ「ドッ」。その正体は、長い付き合いのアイツだったようです。突然のピンチをどう乗り切る? 48歳・更年期、いろいろあります。

2022.03.28

【保護者の方もご一緒に!?】高校時代の筋トレが一生モノの筋肉をつくる

身長の伸びが徐々にゆるやかになって、骨格が完成する高校時代は、筋トレをはじめるベストタイミングです。そこで、筋トレの基本について、東海大学健康学部教授の有賀誠司先生にうかがいました。

2022.03.28

【お金の教育マンガ30】トラを守ることに決めました

「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第30回目です。1回目は、世界で困っている子どもたちのために寄付をしたみいちゃん。さて、2回目はどこに寄付をするのでしょうか?

2022.03.27

思春期の沈黙を決めつけない 待って、観察して、聞いて、なんとなく見えたこと

「我が子が何を考えているのかわからない」と悩む保護者のかたは少なくないようです。新聞記者として多くの若者への取材経験があり、公立中学校で出前授業を実践してきた原田朱美さんによると「10代に取材をしていると、思春期の沈黙には、いろんな意味があると気付かされる」とのこと。

2022.03.26

家で過ごす時間が増える中、子どもの目を守るために保護者ができること【前編】

コロナ禍の影響で、家で過ごす時間が増え、子どもがタブレット端末で動画を見たり、携帯ゲーム機で遊んだりする時間が長くなると、気になるのが視力への影響です。

2022.03.26

創造性は、「余裕」から生まれる ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson7 創造性

ライフコーチのボーク重子さんに、子どもの「非認知能力」の育み方について、連載でお伺いしています。第7回の今回は、0から1を生み出す力、「創造性」についてのお話です。

2022.03.25

【お金の教育マンガ29】みいちゃんの世界が自然に広がっている

「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第29回目です。1回目の寄付を終えた後の初めてのお小遣い。みいちゃんは、寄付へ振り分ける金額を変えることにしたようです。