子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2020.11.24

【専門家】スプーンの正しい持ち方は?子どもの発達段階に合わせた持ち方3STEP

1歳くらいになると、スプーンに興味を持つ子どもも出てきます。さて、お子さまにはどうやってスプーンを持たせていますか? もし、大人と同じように下から持たせようとしているなら、ちょっと待ってください。管理栄養士として、長年にわたり乳幼児への栄養指導をされている太田百合子先生監修のもと、正しいスプーンの練習法をご紹介します。

2020.11.23

反抗期の子どもが話を聞かない! 思春期でも伝わる声掛けのポイントとは

反抗期のお子さまとどう接してよいか悩む保護者の方は少なくありません。「注意しても、「うるさい!!」と言われ、聞く耳をもたれず、「まったく伝わらないなぁ……」と途方にくれることも多いかと思います。こんな時は、どうしたらよいのでしょう。

2020.11.23

お風呂は数を覚えるチャンス! 小さい子どもに数を教える時に気を付けたいこととは?

1~10の数をかぞえられるようになると、遊びの幅が広がったり、生活の中でも役立ったりします。でも、小さな子どもに無理やりお勉強させるわけにはいかない……。そんな時は、お風呂の時間を活用してみてはいかがでしょうか?

2020.11.23

子どもの得意を伸ばす英才教育 そのジャンル選びと伸ばし方とは

子どもに英才教育をしたい!と思っても、どう始めたらよいか迷うものです。「子どもの才能を伸ばすジャンルが分からない」「保護者のサポートや声かけはどうすればいいの?」と悩んでいませんか?今回はお子さまの英才教育のジャンルをはじめ、得意ジャンルを伸ばすポイントをお伝えします。

2020.11.23

読み聞かせで論理的思考力を高められる?! 幼児のうちから楽しく出来るトレーニングのコツ

読み聞かせで、論理的思考力を高めることができるのをご存じでしたか?「論理的思考力って何?」という保護者も多いかもしれませんね。

2020.11.23

「子どもは友達と遊ぶもの」は大人の理想論? 一人が好きな子どもの本音

子どもは、友達がたくさんいてワイワイ遊ぶもの。そういうイメージを持っているかたも多いでしょう。でも、中には一人で過ごすことが好きな子どももいます。そんな子どもに、「みんなで遊んだ方が楽しいよ」と言うのは、もしかしたら余計なお世話かもしれません。

2020.11.22

不登校の子どもは保護者から社会性を学ぶ。これから先を考える時に、大人がしたいこと[不登校との付き合い方(5)]

子どもの話をまず聞くことで、悩みの原因がわかったら、その先のステップとして、「これからどうするか」を決めていくことになります。そのときに、大切にしたいことは、どんなことでしょうか。「不登校新聞」編集長の石井志昂さんと一緒に考えてみました。

2020.11.22

4歳の子どもの心を掴むなら、誕生日プレゼントはコレ!

4歳の誕生日が近づく子どもは、赤ちゃんだった頃の面影を探すことが難しくなってくるほど、顔つきも体つきもしっかりしてきます。しかし、そうは言ってもまだまだ小さいため、身体を動かして遊べる誕生日プレゼントなどを用意して、その成長を促したいものです。