子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2024.02.20
ひな祭りとは何をするお祝い?食べ物は?由来や意味も紹介【専門家監修】
桃の節句である3月3日に行われるひな祭り。ひな人形を飾ったり、ひなあられを食べたりと楽しい時間を過ごすご家庭も多いのではないでしょうか。
2024.02.16
子育て中ついイライラ…どうすれば?専門家と考える「親子でハッピーになる」対処法と関わり方
子育ては思いどおりにいかないことばかり。ついイライラしたり、感情的になってしまったり、抑えられない感情に戸惑いを感じたことがある人は少なくないのではないでしょうか?
2024.02.14
子どもと「恋バナ」はする?もし相談されたら?覚えておきたい対話の仕方
保護者のかたにとって、お子さまの「恋愛」についての心境は気になるポイントの一つ。交際の低年齢化が進んでいるといわれる中、小学生にもなると、お子さまの交友関係について心配な気持ちを持たれるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
2024.02.07
子どもの成長に欠かせない「食育」、第一歩は「食事を楽しむ」こと!進んで食べる子になる会話術とは
食について学び、健全な食生活を実践するための「食育」。幅広い食べ物を食べられるよういろいろな食材に触れたり、食事のマナーを学んだりと「食育」の範囲は広く、すべてのお子さまが心身ともに健康に成長するために欠かせないものといえます。
2024.02.06
もうすぐバレンタインデー。大切な人や家族、友達に手作りお菓子をプレゼントする予定のかたも多いのではないでしょうか?今回は、定番のチョコレート菓子から、少ない材料で作れるレシピ・火を使わずに作れるレシピを4つご紹介します。
2024.02.06
食べ残しをする子どもに「もったいないお化けが」はNG!?4つの理由と対応方法
お子さまの食べ残しを減らそうと「もったいないお化けが出るよ」などと伝えていませんか? 実は、その言葉、あまり効果がないかもしれません。食べ残しを減らすには、食べ残してしまう理由を見極め対応していくことが大切です。
2024.02.03
節分とは?何をする?由来や食べ物、地域ごとの違いは【専門家監修】
2月初めの節分。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりと、楽しい時間を過ごすご家庭も多いのではないでしょうか。年中行事は、由来や歴史、地域ごとのさまざまな風習を知ることで、いきいきとした学びにもつながるもの。
2024.01.31
46歳で大チャレンジ、保育士に転身も「体力キツい」 会社勤めに戻り、50歳で正社員になるまで #令和の親
試行錯誤しながら、子どもの成長とともに異色のキャリアを歩んできた佐々木さんのリアルな実情を伺いました。