アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校理科

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

化学基礎 定期テスト対策【物質の探究】単体と元素の違いについて教えてください。

【物質の探究】単体と元素の違いについて教えてください。

単体と元素のどちらの意味で使われているか,という問題で,(1)は,水は水素と酸素(下線が引かれている)から構成されている。とあり,分からなかったので教科書で調べました。すると,単体の例に水素と炭素があったのですが,ゼミの答えは元素です。どうしてですか。また,単体と元素がよく分かっていないようなので,教えてください。

進研ゼミからの回答

こんにちは。いただいた質問について回答します。

【質問の確認】

【問題】
文中の下線をつけた語は, 単体と元素のどちらの意味で使われているか。
水は水素と酸素から構成されている。

という問題について,
単体と元素の意味の違いについてのご質問ですね。

【解説】

元素とは原子の種類, つまり, それぞれの原子につけられた名前のことです。
単体とは1種類の元素からなる物質のことです。

下の図を見てみましょう。

原子がいくつか結びついて, 分子をつくっている図
原子がいくつか結びついて, 分子をつくっていますね。
例えば水素分子の場合, 2個の水素原子が結びつくことで水素分子ができています。
水素原子1種類だけでできているので, 水素分子は「単体」といえます。

問題の「水は水素と酸素から構成されている」ですが, 水分子は水素原子2個と酸素原子1個から
できているので, 単体ではありませんね。
下線部の水素や酸素は, 水分子を構成している原子の名称のことを指しているので, 「元素」となるのです。

元素と単体の見分けかたとして,

「~化合物」をつけて意味が通れば元素
「単体の」をその語の前につけて意味が通れば単体

を参考にしましょう。
化学式を書いてみて, 1種類の元素だけでできていれば単体, そうでなければ元素と判断してもよいでしょう。

【アドバイス】

原子の名称と単体の名称が同じ場合が多いので, 混乱しやすいところです。
普段から身の回りの物質を化学式で考えてみることで, 区別できるようにしていきましょう。

それでは, これで回答を終わります。
これからも, 『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。