みつかる、明日のまなび。
反抗期真っ只中のお子さまの言動に、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お子さまにイライラをぶつけられてしまったときの対処法を教えてください。
公開日:2023年3月2日
コメントを絞り込む(複数選択可)
チェックすると絞り込みます
ぶつけられるとこちらがイライラするから、態度が改まるまでは隣の部屋に行って物理的な距離を取って、自分で気持ちを立て直してからでないと戻ってきてはいけない、というルールを事前に決めています。
このコメントを通報する
共感はするけど、人を傷つけるような言い方は注意する。
なるべく反抗した言葉や態度に反応しないで、なるべく冷静に受け答えをして、でも違う話題に変えて普通に話をするようにしている。でもたまに自分が爆発することがある。
スルーする。
正直、模索中です。 冷静に対処することもあればブチキレて大喧嘩になることもあります。 第三者から見ると子どもを誉める事が少ないようです。 なので、仕事ではなく我が子のためにフォロワーシップを学ぼうかと思っています。
無言
向こうに誤解がある場合、こちらも感情的になって怒鳴ってしまう。また、向こうがキレて、自室にこもってしまう。ただ、時間が経てば解決することも。
言い合ってしまいますが、その後下の子達に愚痴りながら冗談交じりに話してイライラを溜め込まないようにする。
言い返す。
そっとしておく。
落ち着くまでそっとしておく。
とりあえずそっとする
バカやシネなど暴言を言われたら「じゃあ、バカの子で子バカちゃん?」「死んだと思って夕飯作って\(^o^)/」と、返事をし、 鬼ばばと言われれば「鬼ばばだから床磨きは お前の仕事だよ!!」と 返し、 物に当たって暴れてる時は「叩きたいなら布団か枕を叩いてね…」と 言ってました。 怒っても仕方ないと考え、一緒にイライラしないように対応していました。
共感した上で、冷静にこんこんと説明する。
何でもない反応をする
挑発には乗らず、間違ってる事は、言うようにします。また、感情的にならないように気をつけてます。
うちの息子の場合、話などは最後まで聞いてあげて、最後に肯定してあげると、案外落ち着きます。逆に、思わずアドバイスのつもりで否定してしまうと、とても面倒なことになります。(息子自身が納得するまで、しつこく私に問い詰めてきます。)
とりあえず聞いて、友達にも同じことを言うの?と嗜める。言い合いバトル後は、美味しいおやつや好きな物で一緒に会話して仲直りしています。
言い返す。やり返す。 ひととおりバトルした後、買い物やスマホで気分転換する。
「はいはい」と受け流す
ひとまず聞く。
まだ小学校1年で小さいので、くすぐる、笑わせるなどで何とかなっているが、この先不安。
勉強しなさい等の言葉に反応して反抗するので、一時見守ります。落ち着いている時に、子供の気持ちを聞き、どうしたいのか、どうして欲しいかを確認して行動するようにしてます。親として言わなければならないことだけは言わせてもらうとの約束の上、基本的には子供を信じて見守っています。
話を聞いてあげて、原因を探し、可能なら解決とアドバイスをする。 話を聞くだけでも、落ち着く場合があります。
極力相手にしないでしばらく距離を置くようにしています。落ち着いたのを見計らって、もう一度声をかけます。 いちいち子どものイライラに対応していたら、こちらもイライラしてそれが伝わって悪循環なので…
その場を離れる。
家族だからこそイライラをぶつけてしまう事はあるのは前提で、それ自体は禁止しないが、言葉や態度が酷すぎる時は注意する。また、あまり根掘り葉掘り聞かずに様子をみたり、場合によってはうかがってみたりする。たまに、向こうのほうから謝ってきたり、理由を話してくる事もある。
何かそんな気持ちにさせてるか、色々な方向から聞く。その時は腹の立つ言い方をされても、時間を空けて落ち着いた時また聞いてみる。元々、学校での事を小学生の時から教えてくれる子だったのでそんなに大変ではなかった。
何か遊べるものを出してごまかす
余計な事は言わずに子供と距離を置く。 一緒の部屋にいないのと、無理な場合、数時間自分が外に出る。
2023.11.27
2023.11.29
2023.11.28
2023.11.1
2023.10.31
2023.11.15
2022.5.26
2022.4.15
2022.4.5
2022.3.4
2022.1.26
2021.12.22
表示アイコンを選択してください
お住いの都道府県を選択してください
お子様の学年を選択してください
お名前もしくはニックネームを入力してください
<ママパパのリアルレポート アンケート投票について>・アンケート投票は、当社運営の「ベネッセ教育情報サイト」上で実施するものです。アンケート画面で取得した情報は、集計のうえ「ベネッセ教育情報サイト」上で公開されます。・その他、サイト利用時のルールを「ママパパのリアルレポートご利用について」に定めています。必ずご確認いただき、ご同意の上でご利用ください。
コメントを絞り込む(複数選択可)
チェックすると絞り込みます
チェックすると絞り込みます
ぶつけられるとこちらがイライラするから、態度が改まるまでは隣の部屋に行って物理的な距離を取って、自分で気持ちを立て直してからでないと戻ってきてはいけない、というルールを事前に決めています。
このコメントを通報する
共感はするけど、人を傷つけるような言い方は注意する。
このコメントを通報する
なるべく反抗した言葉や態度に反応しないで、なるべく冷静に受け答えをして、でも違う話題に変えて普通に話をするようにしている。でもたまに自分が爆発することがある。
このコメントを通報する
スルーする。
このコメントを通報する
正直、模索中です。
冷静に対処することもあればブチキレて大喧嘩になることもあります。
第三者から見ると子どもを誉める事が少ないようです。
なので、仕事ではなく我が子のためにフォロワーシップを学ぼうかと思っています。
このコメントを通報する
無言
このコメントを通報する
向こうに誤解がある場合、こちらも感情的になって怒鳴ってしまう。また、向こうがキレて、自室にこもってしまう。ただ、時間が経てば解決することも。
このコメントを通報する
言い合ってしまいますが、その後下の子達に愚痴りながら冗談交じりに話してイライラを溜め込まないようにする。
このコメントを通報する
言い返す。
このコメントを通報する
そっとしておく。
このコメントを通報する
落ち着くまでそっとしておく。
このコメントを通報する
とりあえずそっとする
このコメントを通報する
バカやシネなど暴言を言われたら「じゃあ、バカの子で子バカちゃん?」「死んだと思って夕飯作って\(^o^)/」と、返事をし、
鬼ばばと言われれば「鬼ばばだから床磨きは お前の仕事だよ!!」と 返し、
物に当たって暴れてる時は「叩きたいなら布団か枕を叩いてね…」と 言ってました。
怒っても仕方ないと考え、一緒にイライラしないように対応していました。
このコメントを通報する
共感した上で、冷静にこんこんと説明する。
このコメントを通報する
何でもない反応をする
このコメントを通報する
挑発には乗らず、間違ってる事は、言うようにします。また、感情的にならないように気をつけてます。
このコメントを通報する
うちの息子の場合、話などは最後まで聞いてあげて、最後に肯定してあげると、案外落ち着きます。逆に、思わずアドバイスのつもりで否定してしまうと、とても面倒なことになります。(息子自身が納得するまで、しつこく私に問い詰めてきます。)
このコメントを通報する
とりあえず聞いて、友達にも同じことを言うの?と嗜める。言い合いバトル後は、美味しいおやつや好きな物で一緒に会話して仲直りしています。
このコメントを通報する
言い返す。やり返す。
ひととおりバトルした後、買い物やスマホで気分転換する。
このコメントを通報する
「はいはい」と受け流す
このコメントを通報する
ひとまず聞く。
このコメントを通報する
まだ小学校1年で小さいので、くすぐる、笑わせるなどで何とかなっているが、この先不安。
このコメントを通報する
勉強しなさい等の言葉に反応して反抗するので、一時見守ります。落ち着いている時に、子供の気持ちを聞き、どうしたいのか、どうして欲しいかを確認して行動するようにしてます。親として言わなければならないことだけは言わせてもらうとの約束の上、基本的には子供を信じて見守っています。
このコメントを通報する
話を聞いてあげて、原因を探し、可能なら解決とアドバイスをする。
話を聞くだけでも、落ち着く場合があります。
このコメントを通報する
極力相手にしないでしばらく距離を置くようにしています。落ち着いたのを見計らって、もう一度声をかけます。
いちいち子どものイライラに対応していたら、こちらもイライラしてそれが伝わって悪循環なので…
このコメントを通報する
その場を離れる。
このコメントを通報する
家族だからこそイライラをぶつけてしまう事はあるのは前提で、それ自体は禁止しないが、言葉や態度が酷すぎる時は注意する。また、あまり根掘り葉掘り聞かずに様子をみたり、場合によってはうかがってみたりする。たまに、向こうのほうから謝ってきたり、理由を話してくる事もある。
このコメントを通報する
何かそんな気持ちにさせてるか、色々な方向から聞く。その時は腹の立つ言い方をされても、時間を空けて落ち着いた時また聞いてみる。元々、学校での事を小学生の時から教えてくれる子だったのでそんなに大変ではなかった。
このコメントを通報する
何か遊べるものを出してごまかす
このコメントを通報する
余計な事は言わずに子供と距離を置く。
一緒の部屋にいないのと、無理な場合、数時間自分が外に出る。
このコメントを通報する