定期テスト対策 高校国語

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

漢文 定期テスト対策【読解】初めて読む漢文は、さっぱりわかりません

【読解】初めて読む漢文は、さっぱりわかりません

初めて読む漢文は、何が書いてあるのか全然つかめません。どうしたらよいですか?

進研ゼミからの回答

こんにちは。
早速、いただいた質問についてお答えしていきましょう。

【質問の確認】

初めて読む漢文は、何が書いてあるのか全然つかめません。
どうしたらよいですか?

【解説】

初めて読む漢文の内容をつかむために、次の2つのポイントをおさえましょう。

1.訓読のルールを復習しましょう!
漢字の羅列にしか見えない漢文を、日本語として読めるようにした工夫が、訓読のルールです。
「有備無患」よりも「備へ有れば、患ひ無し」のほうが、なんとなくどういうことを言っているのかわかりますよね。初めて読む漢文の内容をつかむためには、訓読ができるということが、まず前提条件です。返り点の種類やその働き、送り仮名の施し方をしっかりと復習しておきましょう。

2.「誰が」「どうした」のつながりに着目しましょう!
定期テストを受けるときの、登場人物がわかっていて、話の展開もつかめている、という状況に近くするには、「誰が」「どうした」を確認しながら読んでいき、あらすじをつかむことが大切です。また、漢文では指示語が頻繁に出てくるので、指示語が「誰」や「何」を指しているかを確認しながら読んでいくことも、大事なポイントです。以下の要領でマーキングしながら読み進めていきましょう。

①登場人物にあたる部分を人物ごとに○、□、△などで囲む。
②「誰が」にあたる部分が、省略されている場合はそれを補う。
③「指示語(其・之・此など)が何を指しているのかを補う。

このマーキングの方法を習慣づけることで、あらすじもつかめるはずです。
漢文では「どうした」を表す動詞などは、主語(省略されているものを含む)のすぐ後に来ることが多いので、「誰が」にマーキングすることで、「どうした」のつながりもわかりやすくなるのです。

【アドバイス】

省略されている主語を補ったり、指示語の内容をつかんだりすることは、慣れるまでは難しいですが、普段の授業で習う漢文から、マーキングの練習をしていけば、だんだんとうまくあらすじをつかめるようになるはずです。
これからも、『進研ゼミ高校講座』を使って、国語の力を伸ばしていってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed