子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2023.12.27

【PR】コンタクトデビューはいつから?低年齢化で子どもが使っても大丈夫?

視力が低下したり、メガネを使いづらそうにしたりしているお子さまを見て「そろそろ、コンタクトレンズデビュー?」とお考えのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

2023.12.25

大谷選手がTOP10入り!「小学生のあこがれの人」ランキング2023

あこがれの人の存在は、ワクワクしたり、毎日をがんばる原動力になったりするもの。小学生は、どんな人にあこがれているのでしょうか。「進研ゼミ小学講座」が実施した「2023年の出来事や将来に関する小学生の意識調査」からあこがれの人ランキングを紹介します。

2023.12.22

いくつわかる?小学生の流行語ランキング2023

2023年、小学生はどんな流行語を口にし、日々の生活を楽しんでいたのでしょうか。「進研ゼミ小学講座」が実施した2023年の出来事や将来に関する小学生の意識調査から流行語ランキングをご紹介します。

2023.12.13

公園なら安全とは限らない!?子どもだけで遊ぶ時の防犯上の注意点は?/小学生保護者のお悩み解決隊#5

小学校3年生ごろからは、子どもだけで遊びにいくことも増えるもの。成長してきたとはいえ、まだまだ体も小さく力も弱いからこそ「危険な目に遭わないかな?」と心配になるのではないでしょうか。

2023.12.12

悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】

「とにかく時間がない!」「夫婦間で家事や育児をどう分担する?」「ちゃんと子どもと向き合いたいのに疲れてしまって……」世帯収入が安定するなど、共働き子育てのメリットはたくさんあるものの、特に夫婦フルタイムで勤務している場合は、忙しい毎日の中でさまざまな悩みを抱えることも多いのではないでしょうか。

2023.12.01

親子ともに磨かれるコミュ力/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#12【最終回】

保育園送迎時の談笑は、切り上げどきが難しいもの。サクっと去っては冷たい印象を与えるかもしれないし、いつまでも話し込むわけにもいかないし……。おやまさんが自分なりのコツを身に付けている中、気付けば長女もコミュ力を高めていたようで……!?

2023.11.20

お手伝いにお小遣いは必要?導入する際のルールや金額は【保護者のホンネ】

お手伝いをしたらお小遣いを渡すかどうかは、意見が分かれることが多いものです。「お小遣いを渡すことで、お金の大切さや働くことの意味を知ってもらいたい」と思う一方、「お小遣い目当てのお手伝いになっていいのだろうか……」と迷うこともあるでしょう。

2023.11.17

【体験談】中学生・高校生の門限、みんなどうしてる?何時が多い?納得できる時間やルールは?

お子さまが中学生、高校生と成長するにつれ、だんだんと家に帰る時間も遅くなっているのではないでしょうか。年齢に合わせて行動範囲が広がり、家の外での活動が増えていくのは自然なこと。