定期テスト対策 高校理科

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

生物 定期テスト対策転写と翻訳の違いとは【遺伝子の発現】

転写と翻訳の違いとは【遺伝子の発現】

遺伝子の発現で習う転写と翻訳の意味がわかりません。どう違うのですか?

進研ゼミからの回答

こんにちは。さっそく質問に回答しますね。

【質問内容】
遺伝子発現で学習する,「転写」と「翻訳」の違いがわからない,というご質問ですね。

【質問への回答】
DNAが遺伝子の本体であることはよく知られていますが、生物の学習では,
そのDNAの遺伝情報をもとに生物のからだが形づくられるしくみを詳しく学びます。

生物のからだを形づくっているのはタンパク質であり,からだを構成しているもの以外にも,
生体内の化学反応を促進させる酵素など,さまざまな機能をもった多くのタンパク質があります。
遺伝子は,これらすべてのタンパク質をつくる設計図であり,
その遺伝情報をもとに個々のタンパク質がつくられることを,遺伝子の発現といいます。

DNAからタンパク質がつくられる過程では,
遺伝情報が次の図のようにー方向に伝わります(この流れをセントラルドグマといいます)。
転写と翻訳は,この一連の流れをつくる重要な過程なので,
それぞれの過程で行われていることをしっかりと区別して理解しておくことが大切です。

それでは次の図で転写と翻訳の過程を見ていきましょう。

       <セントラルドグマ>
転写と翻訳の違いとは【遺伝子の発現】

なお,細胞内において転写(RNAの合成)はDNA上で行われ,
翻訳(タンパク質の合成)は細胞小器官のリボソームで行われています。
また,真核細胞の場合はDNAが核内に存在するため,次の図のように転写は核内で行われ,
合成されたRNAが細胞質に移動してリボソームでタンパク質が合成されていることも理解しておきましょう。


転写と翻訳の違いとは【遺伝子の発現】


【学習アドバイス】
ご質問くださった内容ズバリ,「転写」と「翻訳」が何のための反応なのかを押さえることが大事ですね!
何だか用語がよくわからなくなってしまったというときは,教科書や学校のノート,「ゼミ」教材などで,その用語の意味を調べてみるといいでしょう。1つの教材ではわからなくても,別の教材で違った表現で説明されているものを見ると,理解が深まりますよ。
これからも進研ゼミで勉強を頑張ってください!

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed