定期テスト対策 高校英語

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

高校英語 定期テスト対策【助動詞】可能性を表すcanとmayの違いについて

【助動詞】可能性を表すcanとmayの違いについて

解説の部分にcanもmayも可能性を表すと書いてありますが、違いはなんですか?

進研ゼミからの回答

こんにちは。いただいた質問にさっそくお答えします。

【質問の確認】

「教材にcanもmayも可能性を表すと書いてありますが、違いはなんですか?」という質問ですね。

【解説】

can は「できる(能力)」が本義です。そこから「できる,しうる(可能性)」「できる,してよい(許可)」の意味が派生しました。may は本来「できる」の意であったのが can がこの意味を受け持つようになり、主に<許可><可能性>の意を表すようになりました。

can も may も<可能性>を表しますがニュアンスは少し異なります。

例)She may pass the examination.
「彼女は試験に合格するかもしれないし、合格しないかもしれない」と単なる推量を表します。

例)She can pass the examination.
「彼女は(成績も良いので)試験に合格できるだろう」と理由を基にした理論上の可能性を表します。

例)Do you have some coins?「コインありますか」
I may[×can] have some.「たぶんあります」

理論上の可能性は問題にしていないのでここでは can は使いません。

so that の構文の中ではcan, may はどちらも用いますが、can の方が口語的でmay のほうが形式張った言い方で、書き言葉に好んで用いられます。

例)I get up early every day so that I can[may] catch the first train.
「私は始発の電車に乗れるように毎日早く起きる」

【アドバイス】

can と may の違いはわかりましたか。一つの助動詞にいろいろな意味があり、それぞれの助動詞に似た意味があるので紛らわしく間違いやすいですね。教材に出ている簡単な例文ごと覚えておくと応用もしやすいですよ。また、助動詞を用いた疑問文に対する答え方は日常会話などで使うことも多いので使いこなせるようにしておきましょう。
これからも「ゼミ」の教材を活用して勉強を進めていってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed