定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策【経済】 価格変動が起こる理由

【経済】 価格変動が起こる理由

「農産物や鉱産資源は価格変動の影響を受けやすく…」と説明があったのですが,なぜ農産物と鉱産資源で価格変動が起こるのですか?

進研ゼミからの回答

価格変動の理由はさまざまなものがあります。

もともと,ものの価格というのは,買いたい人(需要)と売りたい人(供給)の量によって変動します。買いたい人が多いのに売りたい人が少なければ(売るものが少なければ),価格は上がります。
これに加えて,気象条件や景気,国際情勢などが価格変動に影響を与えています。

■気象条件
とくに農産物の価格に影響があります。多雨や干ばつ,台風などの影響で不作になったり豊作になったりすることで,市場に流通する量が減ったり増えたりするために,価格が変動します。

■景気
その商品を輸入する国の景気がよければ,買いたい人(需要)が増えて価格が上がります。逆に景気が悪くなると,価格は下がります。とくにコーヒーやカカオ豆,貴金属などの嗜好品(しこうひん:生活必需品でなく,趣味とされるもの)は,輸入する国の景気の影響を受けやすいといわれています。

■国際情勢
たとえば中東などで戦争が起こると,原油産出国が当事国となって原油の産出・輸出ができなくなるため全体の供給量が減って,原油の価格が上がります。このように国際情勢によって,需要と供給のバランスが崩れて価格が変動することもあります。

■そのほか
鉱産資源などは,埋蔵量に限りがあるため,産出国で生産量を制限することがあります。そのために産出量(=供給量)が増えたり減ったりして,価格が変動します。
また,その鉱産資源に代わる新しい材料などが開発されて,その資源の価値が下がって価格が下がることもあります。
さらに,為替の値動きなどによっても,価格は変動します。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed