定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策【近世(安土桃山時代~江戸時代)】 家康が言いがかりをつけた鐘銘事件とは?

【近世(安土桃山時代〜江戸時代)】 家康が言いがかりをつけた鐘銘事件とは?

家康が言いがかりをつけた鐘銘(しょうめい)事件の内容を教えてください。

進研ゼミからの回答

豊臣家が,豊臣家ゆかりの寺である方広寺を再建したとき,1614年に釣り鐘(つりがね)も鋳造(ちゅうぞう)しました。
その釣り鐘の銘(めい:事物の来歴や人の功績を記したもの)に,「国家安康 君臣豊楽(こっかあんこう くんしんほうらく)」とあったのを徳川家康が見つけ,言いがかりをつけたのが鐘銘事件(釣鐘事件)です。

家康は,この釣り鐘の銘に次のような言いがかりをつけました。

「国家安康」:「家康の名を2つに分断して(「安」の字が「家康」の2文字を2つに切っている),
        国を安らかにする」
「君臣豊楽」:「豊臣(「臣豊」の部分)を君主として子孫繁栄を楽しむ」

こうして,家康はこの釣り鐘の銘には徳川家に対するのろいが込められていると言いがかりをつけ,この鐘銘事件を口実にして,同じ年の1614年に大坂冬の陣を起こしました。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed